- 2018-07-31
- 2019-03-31
体調不良の原因を考察する
訳もなく体調が悪い。 体調不良なのはわかっているけど、 病院にかかっても原因がわからない、と突き放された。 体調不良の原因がわからずに、 悩んでしまうのも無理はありません。 その体調不良の大まかな2つの原因ついて、ここで確認します。 物理的 […]
訳もなく体調が悪い。 体調不良なのはわかっているけど、 病院にかかっても原因がわからない、と突き放された。 体調不良の原因がわからずに、 悩んでしまうのも無理はありません。 その体調不良の大まかな2つの原因ついて、ここで確認します。 物理的 […]
肉やチーズなどの油は飽和脂肪酸と呼ばれます。体内で固まって蓄積される傾向があります。 脂肪をとる場合には、動物性の脂を避けることが重要です。 一方で不飽和脂肪酸である魚の脂や植物性脂肪を取ることが重要です。東洋医学でも昔から言い伝えられてい […]
お菓子は二つに分けられます。 甘みのお菓子と塩味の効いたしょっぱいお菓子です。 甘いお菓子はカロリーが高いですが、 ビタミン・ミネラルが含まれていません。 塩味のスナック菓子も高カロリー・高脂肪です。 これらの菓子類の取りすぎは、肥満・心臓 […]
魚は形の小さなもので、丸ごと食べられるものが陽性です。形が大きくなってくると陰性となります。 切り身や刺身など一部分しか食べないものは陰性となります。 貝類の陰陽 貝類は形が小さく陽性に見えてしまうかもしれませんが、動き回る性質が小さく、魚 […]
ゴマ・ナッツ・アーモンド・くるみ・松の実などは種実類に分類されます。 全体食の理想型 硬くて小さいのは陽性食品の特徴。丸ごと食べられる全体食が可能です。 陽性の不飽和脂肪酸と陽性のビタミンEを含んでいるので毎日欠かすことのできない食品です。 […]
砂糖は、二糖類と呼ばれています。 穀類などの炭水化物とは異なります。 体にいい鎖状の炭水化物 私たちの体は、穀類に含まれている複合炭水化物を摂るのがいい、と言われています。複合炭水化物とはブドウ糖がたくさんの鎖状になっているものです。 たく […]
さつまいも・やまいも・さといもなど、 土の中で待っているものは葉物野菜よりも陽性です。 ただし、じゃがいもは茎が発達したイモなので 他のイモに比べてカリウムが多く陰性です。 イモ類にはでんぷんのほかに、食物繊維が含まれているので 便秘を防ぐ […]
子供の高血圧などの生活習慣が指摘されて久しいです。 今の日本人の食生活は乱れきっています。明らかに現代病です。 背景に何があるのでしょうか。 子供のくせに高血圧 成人病という名前は消滅し、 生活習慣病という名前に変化して、 大人も子供も関係 […]
食べ物の陰と陽は深い理解が必要です。 病気というのは人体の陰と陽のバランスが崩れた時に起こると東洋医学では考えられています。 ここでは陰陽バランスと病気、現代人の食生活について解説します。 陰陽バランスの崩れる現代人 昔は、陽性型・陰性型ど […]
東洋医学の考え方からすると、極端に偏ることはよくないことです。 すべての食品が陰陽に分類されますが、どのような基準で食品を選んだらいいのでしょうか。 そして食品の陰陽の分類としてアルカリ性という概念が重要になってきます。その詳細を見てみまし […]
東洋医学と言っている人がいますが、何のことだかわかっていない人も多いです。 専門家ですらよくわかっておらず、 あの漢方薬がこれに効く 中庸や陰陽などそれらしい言葉を使っているけど 実はなんなのかわかってない 漢方薬の名前を覚えるだけ 東洋医 […]
世の中のすべてのものに陰と陽があります。私たちはそのバランスをとり、中庸でいなければいけないのです。そして、食べている食材も陰と陽のバランスを考えてください。 全体を食べる意識 ニンジンの葉っぱと根っこの部分に分かれています。普通ニンジンを […]
東洋医学の陰陽の考え方は食べ物に応用することが可能です。 具体的に、どんなふうに陰と陽に分類するのでしょうか。ちゃんとした分けかたがあります。 食べ物の陰と陽 陰と陽の考え方を食品に当てはめてみます。具体的には、陰が拡散してい […]
「健康になりたいから食事に気をつけるんだ」 その時に考える食事は、そう簡単なものではありません。 カロリーや栄養をとりさえすればいい、 と思っているのはド素人です。 東洋医学の考え方を踏まえた食事観を身につけましょう。 東洋医学の考え方 ま […]