目次

血液は弱アルカリに保つべき

血液が弱アルカリ性なら自然治癒力がよく働いてくれるのですが、血液が酸性に傾くと自然治癒力が働かなくなります。病気になりたくなかったら、血液を弱アルカリ性に保つように努力しましょう。

酸性かアルカリ性はpHという単位で表されます。真ん中がpH7.0で中性と呼ばれる状態です。弱アルカリ性が pH7.0 より少し高く7.2~pH7.4くらい。酸性はpH7.0以下の状態です。血液はpH7.4くらいだといわれており、唾液とか尿はそれよりも少し低いpH7.2くらいです。

酸性とアルカリ性のバランスを保つように体が調節していますが、バランスが崩れると発熱・発汗・下痢などを起こします。バランスを保つといっても、私たちの周りには酸性になるものばかりなので、血液は必死でアルカリ性を維持しようとするのです。

現代人の血液は酸性で弱いから

現代人は酸性体質になっています。酸性体質になると体調が悪くなり、便秘や肩こりに悩まされるようになります。疲れやすく風邪をひきやすい体になります。食べ物の好き嫌いの激しい人は酸性に傾いているといってもいいでしょう。

放射線量の増加によって血液は酸性に傾きますから体調不良に悩まされる人も増えます。放射線を浴びると血液が酸性化する、というのは知るべき知識です。

血液を弱アルカリ性に保つためには酸性食品を控えて、アルカリ性食品を摂ることです。酸性食品は肉類・魚介類・アルコール類が代表的です。過剰摂取には注意しましょう。

野菜多めで血液をアルカリ性に

肉類や魚介類はタンパク質を多く含んでいますが、酸性食品なので少なめにしましょう。野菜とか果物はアルカリ性食品になるので積極的に取りましょう。肉類などの酸性食品を控え、アルカリ性食品の野菜を多く食べると健康は保たれることになります。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
目次