酸性食品とアルカリ性食品の概念は否定されてきました。
激しく否定されるのには裏がありそうです。
酸性食品とアルカリ性食品
酸性食品とアルカリ性食品
健康科学では食品が身体に与える影響を、いくつかの指標で判断して食品を酸性食品(さんせいしょくひん、Acid Food)やアルカリ性食品(アルカリせいしょくひん、Alkaline Food)に分類している場合がある。それらの理論ではその影響が論じられ、一般に酸による良くない影響が懸念される。こうした分類を参考にした食事法は、アルカリ食事法(英語版)、酸・アルカリ食事法[1]と呼ばれている。
スイスの生理学者、グスタフ・フォン・ブンゲ(ドイツ語版)による、肉を食べると含硫アミノ酸が硫酸に変化し、体組織を酸性にするのでアルカリ性のミネラルを摂取する必要があると主張し[2]、日本でも酸性・アルカリ性の議論が行われるようになった。日本では分類は無意味だという主張が重んじられた[3]。高橋久仁子[4]、左巻健男は[5]、無意味だという説を一般書にて大衆に示してきた。
血液の無視
マスメディアや宣伝広告に惑わされない食生活教育
―― フードファディズムと健康に関連する食情報 ――
高 橋 久仁子
群馬大学教育学部家政教育講座
(2012年 9 月 26日受理)
https://gair.media.gunma-u.ac.jp/dspace/bitstream/10087/7452/1/16_TAKAHASHI.pdf3.「量の無視」というフードファディズム
その食品に含まれる「有益・有害成分」の量には言及せず「○に良い」「×に悪い」と主張することである。「これを食べると△に良い」というマスメディア情報や「健康食品」産業界からの情報の多くが該当する。同時に食品中にごく微量存在する有害物質に関して、有害性を発揮するだけの量を摂取することはあり得ないにもかかわらず、健康への悪影響があるかのように言い募る情報も該当する。また、食品中の含有成分が 100g当たりの含有量で多くとも実際の摂食量が少ない食品ではその成分の良好な供給源とは言えないが、このことが無視されることもよく見かける。
食品の成分の量ばかりにふりまわされて、人間の血液に与える影響を無視しています。
食品は身体を構成する材料になるのだから、食品が血液のpH身体へ与える影響を無視するわけにはいきません。
こういう学者の方々がデタラメを振りまいてるから、いつになっても病人が減らないのです。
食品の酸性・アルカリ性の議論は、血液の酸性・アルカリ性を論じることになり、必ず製薬会社の利益を害することになります。酸性で体に悪く、アルカリ性が体にいいことがわかれば、大半の薬品は不要になります。
製薬会社の利益を害するから、食品の酸性・アルカリ性を否定すし利益を守るこの女が教授になれる理由なのです。ジェンダーフリー栄養学者でした。
適切にバランスよく節度を持って詐欺
適切に食べれば「食で得られる範囲」の健康は保証される。
の「適切」が不明確でわからないからみんな困っているのです。
基本は、必要な栄養素を過不足なく摂取することである。具体的には穀類、イモ類、豆・豆製品、肉、魚、牛乳、卵、果物、油脂類を適度な量で、そして野菜や海草、キノコ類を豊富に食べるという食生活である。
季節や状況に応じて多様な食べものや料理を、柔軟に味わい楽しみたい。環境汚染物質は大気、土壌、水を介して食品に若干の有毒物質を混入させるかもしれないが、多様な産地の食品を適度な量で食べていればさほど気にする必要もない。
「みんな食え」っていってりゃいいんだろ的な発想です。
穀類、イモ類、豆・豆製品、肉、魚、牛乳、卵、果物、油脂類を適度な量で、そして野菜や海草、キノコ類を豊富に食べるという食生活など、本人も継続できていないでしょう。
「適度な量」がどのくらいなのかもよくわかりません。
しかもこれらをすべて食べてたら相当な量で、食べきれないか節度が守れそうにありません。
口で言うなら簡単ではあるが、カネと時間がかかりすぎます。
大学にお勤めしてるお忙しい先生が実行できるわけがありません。
pHが変わらないので酸性化に気が付かない
現代人の食生活は確実に血液を酸性にします。血液のpHはみかけ上一定に保たれていますが、骨が溶けて酸性化を防いでいるのです。
血液のpHはみかけ上一定に保たれている原因を考えず、恒常性で絶妙にコントロールされているからいいんだなんて油断していると、pHが変わらないので酸性化に気が付かず、骨がもろくなり、骨折や白血球など各種病気になっていくのです。
「恒常性で絶妙にコントロールされているから」は中世ヨーロッパのカルト宗教でよくいう神のご加護レベルの発想です。
放射能で骨折や白血病が増える理由すら誰も考えませんが、放射能で血液が酸性になったのが原因で、アルカリ成分の塊である骨がもろくなってるわけです。骨が溶けて一定にみかけ上の血液のpHを保っているから検査をしても発見はできません。
どのみち酸性になってしまうのだから、アルカリ性食品を過剰に食べておいたほうがいいのです。こう考えると、漫然と「バランスを取る」というのも間違いであることがわかります。
血液の酸性化
↓
酸性化を防ぐのに骨溶ける
↓
血液のpHは変化しない pH維持
↓
骨がもろくなる
↓
溶かす骨がなくなる
↓
骨折・白血病などの病気
※ナトリウム → アルカリ金属
マグネシウム・カルシウム → アルカリ土類金属
恒常性で絶妙にコントロールされてるから血液のpHなんてどうでもいいんだ、という方は、偉い先生が500年後くらいに気がついて発表してくれるかもしれませんから、そのときまで適度に食べてお待ち下さい。
健康の維持・増進の三要素 運動のみを強調
健康の維持・増進の三要素は「栄養・運動・休養」であるが、「運動」と「休養」をないがしろにしたツケを「栄養」すなわち「食」で支払えるのではないか、という期待と誤解が不安扇動市場や「健康食品」市場を太らせ、地道な食生活の営みをおろそかにさせてしまう。
「栄養」すなわち「食」さえよくすれば健康万全、と考えること自体がフードファディズムである。
「栄養」をないがしろにして「運動」と「休養」したってダメです。「栄養」「休養」が前提で回復してから「運動」をすべきです。体育会系の脳筋なのでしょうか。
正解が見いだせず、バランスバランス適切適切ごまかすから、ますます答えがわからなくなり、混乱した民衆が、医者とか専門家にだまされて生まれた期待と誤解が不安を扇動して、健康食品市場を太らせ、地道な食生活の営みをおろそかにさせしまうのです。
そもそも医者と専門家が馬鹿なのが悪いんだろ
フードファディズム
フードファディズムに対して見て見ぬふりをするわけにはいかないのは、健康被害や詐欺という実害があるからだと指摘されている[9]。実例として、ベル・ギブソン(英語版)という、有機農業で生産された食品のみを摂取することによって末期がんを克服したと称していたオーストラリア人女性が発信していた情報を真に受けた世界中のがん患者が病院での治療を中止して症状が悪化するという騒動が発生したことがある。https://ja.wikipedia.org/wiki/フードファシズム
医者が変な薬をのませてたから細胞内から薬品が出てきたんだろ
治療を中止して悪化するならその治療が誤ってたんだろ
治療で治ってなかったんだろ
医者が自分なら絶対に受けない治療なんだから悪化するのは当然です。
医者が足を引っ張ってるから回復しようとしてもうまくできないのです。医師のおかげで食事療法が台無しです。
仮に、医者の治療でがんがきれいさっぱり治っていれば、有機農業で生産された食品のみを摂取することになど興味を示すことはないはずです。治らないから他の治療法を検討する、というのは自然な流れです。
食事療法でがんがとれてしまった患者ですら、抗がん剤を無理やり打って殺害する医師もいますから注意が必要です。保険点数を稼いで出世したい欲望で頭がいっぱいの医師では何をやってもムリです。
適度・節度・バランス
それさえ食べれば健康が確約される「魔法の食品」や、逆にそれを食べると病気になる「悪魔の食品」はない。「体に良い」と言われる食品も食べ過ぎは禁物である。「体に悪い」と見なされる食品も節度を持って楽しむのはけっこうなことである。
マスメディアや宣伝広告に惑わされない食生活教育「がまんしないで・食べたいものを・飲んでも食べても・太らない」という方法はない。あるのは「適度に食べる・寝る・動く・健康管理の・基礎基本」という事実である。
普通の食品を常識の範囲内で食べる、食品に効能・効果を求めすぎない、それが食の原点である。食の教育に携わる一人ひとりが、マスメディアや宣伝広告に惑わされず、地に足をつけた食生活教育を行うことを願っている。
「体に良い」と言われる食品も食べ過ぎると飽きて食べるのをやめがちです。食べ過ぎで危険なら「体に良い」食品ではないのでしょう。
「体に悪い」と見なされる食品を食べ過ぎると病気になります。節度を持って楽しむのは発症しないだけで弱体化します。「体に悪い」と見なされる食品は節度を持って楽しもうとしなくても、自然と多くなりがちだから危ないのです。
「体に良い」は禁物
「体に悪い」はけっこうなこと
適度な量 | 過剰 | |
体にいい食品 | 禁物 | |
体に悪い食品 | けっこうなこと |
なのですからあてになりません。「体に悪い」食品が好きな先生なのでしょう。
体にいい食品を適度な量食べることと、体に悪い食品を過剰に食べることには言及しないのですから悪質です。
適切に食べる
節度をもって食べる
バランスよく
常識の範囲内
何が適切なのか、何と何のバランスなのか、節度とは何なのか常識の範囲がどこからどこまでなのか不明です。適切節度バランスという一見よさげな抽象的な言葉を使用して煙に巻いてるだけです。
適度・節度・バランス・中庸など、それさえ叫んでいれば人気と出世が確約される「魔法の言葉」です。価値のないものを与えて、人気だけ盗もうとしてる輩が使いがちな単語です。
なぜ、その食品が体にいいのか悪いのか追求することを放棄した結果、食の重要さを理解できなくなり、治療行為とは手術・薬物・光線しかないと思い込まされ、医師にズタボロにされてきたのではないでしょうか。
若干の有毒物質
若干の有毒物質を混入させるかもしれないが、多様な産地の食品を適度な量で食べていればさほど気にする必要もない
気にする必要もない、わけがありません。早い話が、バランスバランス連呼してりゃ出世できるとタカをくくってるだけです。
有毒物質の質に言及していないし、その量が若干かどうかもわからないし、その若干が蓄積したらどうするのでしょうか。
抽象的な言葉を連呼して騒いでいれば人気者になれると、医師免許をみせびらかしながら醜い肥満体を晒しつつ「バランスよく食べてる」を主張する愚かな医師もいます。
医者や学者に惑わされない食生活教育が必要です。