輸血には危険な副作用が伴います。
いまだに輸血は安全で当たり前の医療行為と誤解をしている専門家もいるから困ったもの。
ここでは輸血に伴うさまざまな副作用について確認してきます。
溶血現象
輸血直後には、血液が溶ける溶血現象が起こりやすくなります。
不適合な血液を輸血されることにより、血液中に抗体ができて、輸血された血液中の赤血球を破壊し、血液を溶かす反応が起こります。
この反応では頭が割れるような痛みを感じるのが特徴です。胸や背中の痛みが出て腎臓機能を阻害。毒素の排泄がうまくいかなくなり、ひどい場合には2~3時間で死亡することもあります。
輸血後すぐ死亡事例
卵巣嚢腫の手術を受けた女性が、血色が悪いので血球数を調べたところ少ないため、軽い貧血と診断。
6カ月間は貧血の治療をする必要があると医師が説明
退院する1日前に輸血をしたところそのまま死亡したという事例があります。
その女性の血液型はB型Rh陽性。そしてB型である一様性の血液を500cc準備し、両方の血液が適合することを確認した後に輸血した。患者の対応が41度まで上昇して尿が出なくなり、24時間たたない間に死亡したのです。
この事例が輸血による溶血現象です。
血液型の抗原であるA・B・RHの組み合わせを適合させたとしても、どんなに間違いを防いでも溶血現象は起こります。血液型が適合しても血液やその人のものでしかなく、他人のものは単なる異物と判定されてしまうのです。
血清肝炎
輸血後に肝炎を起こす血清肝炎は、輸血後に50日~150日の潜伏期間を経てから起こります。
胃腸障害や頭痛・筋肉痛、体がだるいなどの感冒に似た症状や、リンパ腺腫張、黄疸症状が現れて肝臓が腫張するなどの症状がみられます。
一度肝炎にかかると病院に入院すると数ヶ月以上はかかるものと一般には考えられています。
血清肝炎は肝炎ウイルスに感染することによって起こるものと考えられてはいますが、
アメリカには輸血による血清肝炎にかかる患者が3万人いるといわれています。その中の1500人~3000人が死亡する計算です。潜在的な血清肝炎は報告はされることはないので、15万人は毎年輸血による血清肝炎で亡くなると推測されています。
がん治療で輸血
がん患者に貧血防止や栄養補給と称して、安易に輸血を勧める医師がいます。ヘモグロビン数値低下を貧血と誤診する者もいます。
輸血は、血液の容積の半分を占める赤血球は肝臓・脾臓にたまって大きくさせる結果となり、果ては、がんが肥大してしまうことになります。
肝臓は、血液中に含まれている有害物質や異物を取り除いて無害なものに変える働きがあります。
他人の血液が輸血されると異物・有毒物と認識し、肝臓を刺激し、血液がそこに集中して肝炎が起こります。
集中した赤血球が白血球をへて肝細胞にかわり肝臓が大きくなります。それが慢性になると肝硬変になったり、場合によっては肝臓がんになる可能性もあります。
血清肝炎の患者が増えているといわれていますが、その大半は輸血によるものと指摘する人もいます。
梅毒
梅毒の病原体は血液中にいます。スピロヘータパリダ(原生動物)は血液中にいて、血液の提供者が梅毒に感染していた場合、輸血されて感染するおそれがあります。
ある女性が輸血によって梅毒に感染したことがあるが、その主人が他の男と関係を持ったものと誤解し、その女性と離婚してしまったという話があります。
採血の際の質問が聞きずらい内容で不正確であったり、提供者が正確に答えないこともあります。実際に顕微鏡で調べて病原体の有無を検査することはあまり行われていないともいわれています。
マラリア
日本ではマラリアは少なくなりましたが、熱帯地方においては、マラリアを持つ血液提供者は除外する、という条件を付けると血液バンクは事実上閉鎖に追い込まれます。
結局、医者はマラリア入りの血液を使うことになります。マラリアのある地方では兵役に服した若者が帰国してマラリアの保菌者となっているものも多いです。
熱帯地方に限ったことではなく、海外旅行者が増えているとさらにその危険は高まります。マラリア原虫が赤血球の中で増殖するので輸血によるマラリア感染は、赤血球だけの成分輸血でも危険です。
大量輸血
手術へ大量に失血すると1万cc以上の輸血を行うことがありますが、患者が出血しやすくなります。また凝固能力の低下した血液では、クエン酸などが血液凝固を防ぐために加えられているので、赤血球溶解現象が起こる原因ともなります。
クエン酸自体は体に悪いものではないのですが、それは口からとった場合であり、血管からの注入は危険を伴います。
点状出血や斑状出血・粘膜・歯肉などからの出血、胃腸の出血、血尿・胸・腹腔内出血が起こることもあります。
血小板の輸血が行われますが、大量の輸血を止めることを考えるべきです。大量輸血の際には肝障害・クエン酸中毒・カルシウム不足のための強直症を呈することもあります。
アルコール中毒・死人・浮浪者からの輸血
海外ではアルコール患者から採取した血液を輸血されることがあります。貧困階級は血液を売ってお金を得る、という方法をとることがあります。
輸血量が増えているにもかかわらず、供給者がほぼ一定の階級にとどまっていることも明らかに危険なサイン。
献血だけでは足りないので、いかがわしい供給者から血液を供給してもらうこともあり得ますが、公表されることはありません。
国によっては死んだばかりの死人から血液を輸血用として用いることがあります。角膜においては死人のものを使うことは一応できますが、血液の場合にはおすすめできません。角膜は局部的な問題であり、血液を全身に回ります。
輸血など方法を採らなくても代用液を用いれば済む話です。輸血にこだわる医療関係者は大きな間違いを犯し続けています。無駄な手術で輸血を行う医師と、善意の提供者は共犯といえるでしょう。
合併症
血液を提供するものがどんなに健康で医学的にも全く問題がなく、血液型も正しく理想的な条件で血液を採取したとしても、その輸血により原因不明の障害が起こります。
また輸血を受けた経験がある人ほど抗体が形成されて後に致命的な結果を引き起こしかねないことが指摘されています。
輸血のメリットばかりが強調されて、デメリットより危険性が全く語られてこなかったのです。
空気血栓
輸血の際に空気が血管内に入ってしまうこともまれにあります。血液が空気と一緒に血管内に入ってしまうと血液が固まり死を招きます。
輸血の技術が進んでいなかった時代に空気栓塞は起こってしまいました。現代ではそのようなことはないとされてはいますが間違いが起こらないとはいいきれません。