健康維持shopはこちら

ダーウィンの進化論は時代遅れの産物

ダーウィンの進化論は時代遅れの産物
  • URLをコピーしました!

「ダーウィンの進化論」というものがあります。

アメーバのような下等な生物から次第に成長して人間まで成長したという説です。

果たしてこの進化論が、本当に当たっているといえるのでしょうか。いくら何でも無理があるのではないでしょうか?

目次

アメーバで終わり

アメーバやバクテリアが単細胞生物がいつどこで生み出されたのかについて全く言及がなされていません。ダーウィンはアメーバやバクテリアの起源を知ることができない、と言いサジを投げました。

人間が下等な生物から進化したというのなら、アメーバやバクテリアのような下等生物が、何から進化したのかを説明できなければなりません。
ということで、ダーウィンの進化論はアメーバというスタート時点で終了しているのです。

ダーウィンの時代には生物学が発達しておらず、わからないことばかりだったため極端かつ乱暴な説が出てくるのも仕方ないことと言えます。時代遅れの説を無批判に受け入れる現代人は、無知・無思考・怠慢とのそしりを免れないでしょう。

ラマークの用不用説

ダーウィンの進化論の前の50年前、ラマークの用不用説というものが出てきました。進化論の先駆けといってもいいでしょう。

ラマークは進化の要因としてよく用いる機関が発達して遺伝するといったものを基本としていました。

キリンが長い首を持っているのは高いところにあるえさを食べなければならないからだという必要に迫られて努力した結果である、という理論です。

ダーウィンの進化論は、ラマークの用不用説を幼稚な理論として排除しています。そして、ダーウィンの進化論は現在の生物学者の大半が支持しているのです。

ダーウィンの進化論では自然淘汰説というものがあります。ある個体は競争にさらされて負けたものは消滅する、といった理論です。

強いものが子孫を残し繁栄し、生存競争に負けたものは自然に淘汰されて進化していく弱肉強食な考え方です。

この理論は、勝った者が正しいといったような低レベルの思想にゆがめられ、生物学はおろか政治・経済にまで適用され、人々は知らぬ間にこの思想に染まっています。

生物進化の最も基本的な考え方としての共存共栄は必要不可欠です。2種以上の生物がお互いに相手に力を与えながらともに生きることが重要です。

集合・溶け合い・分化発展による血液AFD現象、バクテリアの自然発生や細胞新生などの事実は、弱肉強食の思想が間違っており、共存共栄が正しいことを示しています。

弱肉強食思想の限界

ダーウィンの進化論は弱肉強食の思想を推し進め、現在のような競争中心主義、一部の者による独占、仲間同士での争いを引き起こしました。

政府や大企業は自分の手足を食べるようなマネをし始めます。大人から子供まで自分さえよければいいと幼稚な思考から抜けられず、罪を重ね、最後には罰が与えられます。

ダーウィンの進化論は時代遅れの産物

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次