白血球が毛細血管の壁を通って血管外に出ることは一般に認められていますが、赤血球は血管の外に出ることはない、というのは一般的な見解となっています。
果たしてそうなのでしょうか。
赤血球はいつまでも赤血球のままであり、白血球や体の固定組織細胞とは何の関係もない、という固定観念があります。
この固定観念から矛盾した事実をこじつけ、解釈したり辻褄の合わない説明を平気で唱えて、おかしな結論になっているのが現状です。
中には、ない細胞と内皮細胞のつなぎ目のところに小さな穴があって、その穴が開いて赤血球が血管に脱出することが例外的にある、と想像しているものがいます。
しかし、その穴は赤血球が通過するところを確認した人もいません。毛細血管は至る所で開放的になっていて赤血球は正常な形でも組織の間に出ています。
がんの組織標本や炎症部の組織には、多くの赤血球が炎症組織に散財しているのがみられるのがわかります。
ほとんどの生き物は、血管外に赤血球が出ているのを体のあらゆる部分で見られます。
健康な体では、赤血球は血管の外に出ないわけではなく、血管の外に放出されて体の一部分として成長し体の一部分として構成されることになります。