NO IMAGE

15 赤血球分化説

  • 2022-01-19
  • 2022-12-16
  • 血液
  • 162view

赤血球は、血球の99.9%を占めていて、体の中でもっとも多い要素になっています。

従来の学説での赤血球

従来の学説では、赤血球は、体の組織に酸素を運び、組織から炭酸ガスを運び去るガス運搬の役割を果たすだけ。

平均115日くらいで寿命が尽きて、体のどこかで消滅する運命にある。発生の初めには細胞核があり、途中でその核を消失した老化した細胞である。

このように考えられてきましたが、これからは違います。

赤血球分化説

健康体の体の中では赤血球や白血球体の全ての細胞に成長していきます。そして、赤血球から生殖細胞も作られます。

病的な場合には、赤血球はがん細胞や、炎症な全ての細胞になったり創傷部の治癒組織に変化したりします。輸血した場合には、がん細胞や肝臓の細胞その他に変わることになります。

従来の医学常識を信奉する方々には、赤血球が全ての細胞が生殖細胞に変わるなどとというのは到底信じられることではありません。

しかし、現代の生化学の原理を深く追求していくと矛盾や疑問だらけになっています。むしろ、それらの疑問や矛盾が赤血球分化説を認めることで解決できるのです。

万物は流転する

万物は時と所の変わるところに伴って変化する、という原則があります。全く変わらないものごとは自然界に何一つありません。特に、生命に至っては不断に変化しています。

この原則どおり、赤血球は従来の赤血球の形や構造を常にいつまでも保っているものではなく、時間の経過、血流の停止、淀みによって血管外に出て組織の隙間に出て、血液の流れが止まると徐々にその形や性質が変わります。

血液を組織培養してその変化の様子を追求してみて顕微鏡の組織標本を調べてみると、その様子がはっきり分かります。

しかも、赤血球は血管外に出ないもの、と考えられているのですが、健康体の組織標本を見ると、毛細管の開放端から赤血球が組織の隙間に出て、それぞれの組織細胞に点在している様子が発見できます。脾臓や肝臓ではこの様子がよく確認できます。

そして、核を持っていない赤血球の中に徐々に核酸が合成されて、白血球リンパ球その他の白血球に移り変わる様子が確認できます。

その際、白血球の段階を経て、器官の細胞に接着すると、その誘導作用を受け、連鎖反応的にその器官の細胞に変化します。

同様に、脾臓に行った赤血球は、脾臓細胞と混ざって赤血球の直径の1/2の球形のリンパ球に変わる移行型も認められます。

その他脂肪や筋肉全ての内装や組織でも、同じように赤血球からそれぞれの組織細胞に変化している姿が確認できます。

赤血球から白血球ができる

従来の医学では、中立的なものの見方を排除し、明確なものだけを追求しています。赤血球や白血球の中間移行型を無視して、取り去ってきましたが、赤血球と白血球は別系統のものではありません。

aとbとの中間、白と黒との中間の灰色の部分、はっきり分類できない中間の形を無視してきたのは、学者の弱い心の招いた結果です。

赤血球は分化して生じたものとすべき証拠が他にも多数あるのですが、この事実を見て見ぬふりをしてきたのでした。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!

血液の最新記事8件

NO IMAGE
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーを検出しました

広告をブロックする拡張機能を検知しました。閲覧をするには、これらの広告ブロッカーを無効にしてから更新してください。

error: Content is protected !!