NO IMAGE

30 輸血の副作用 溶血反応

  • 2022-12-24
  • 2022-12-21
  • 血液
  • 129view

輸血は危険な副作用を伴っています。にもかかわらず、まともな医療行為として放置されているのが現状です。

ここでは、輸血によって起こる副作用についてみていきます。

溶血反応

輸血直後に起こりやすい副作用に溶血反応があります。不適合な輸血を受けた場合の血液中に抗体が生じ、輸血された血液中の赤血球が破壊されて血球を溶かしてしまう反応のことです。

この反応が起こると、患者は頭が割れるような頭痛胸や背中の痛みを訴えます。

腎臓の機能を阻害し毒素の排出が妨げられず、重篤な場合は数時間、2〜3日で死亡することがあるとされています。

血液の適合性を調べた上で輸血した場合でも溶血反応が起こり得ます。これは第5回輸血学会報告でも裏付けがあります。

その報告は以下の通りです。


卵巣嚢腫の手術を受けた婦人が順調な回復を示して退院するばかりになっていた。医者のその人の血色が少し悪いので血球数を調べたところ、軽度の貧血だったことがわかった。

医者が患者に向かって、望むなら今日の午後退院してもよろしいが、6ヶ月ほど病院に通って貧血の治療をするように、それが嫌なら、1日だけ病院に行って輸血を受ければ、それ以上の治療の必要はないと説明した。患者は輸血を選択した。

検査の結果、彼女の血液型B型Rh+であることが分かったので、B型Rh+の血液を用意し、確かめた後に輸血した。

その日の晩までに患者の体温は41℃に上がり翌朝には黄疸が現れ、24日間経たない間に、この患者は死亡した。

これは輸血の溶血反応の結果であることは間違いない。


以上が報告の内容です。

輸血に関する無知がゆえの事故は後を絶たず、この問題は未だになくなっていません。

血液型の抗原AB 及び D(Rh)の組み合わせの違いから、起こる溶血反応については研究され、間違いを防ぐ方法もさんざん揃えているにも関わらず、溶血反応は起こるのです。

教義が崩れ去る恐怖から「輸血は安全!」と主張する医師もいるでしょうが、彼らが病院の方針に従い、マニュアルを記憶してるだけの自動機械なだけで、調べず疑わず真実など知るわけがありません。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!

血液の最新記事8件

NO IMAGE
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーを検出しました

広告をブロックする拡張機能を検知しました。閲覧をするには、これらの広告ブロッカーを無効にしてから更新してください。

error: Content is protected !!