肉を食べると体が弱くなることをご存じでしょうか。
スポーツ選手が肉を食べて強くなるイメージがありますが、実は健康にはよくありません。最近の研究で肉食の弊害が理解され始めています。
肉を食べると体によくないという話には、どのような理由があるのでしょうか。
体か強くなりそうだけど
スタミナ不足と言ったら肉を食べろ、とはいいますが、実は逆効果。
科学的にも証明されています。
タンパク質は、筋肉・骨・ホルモン・酵素の材料になったり、エネルギーが不足したときにはエネルギーにもなりますが、過剰摂取で体に負担がかかってしまうことが指摘されています。補給するのなら負担のかかる肉ではなく、大豆のほうがいいでしょう。
内臓に負担がかかる
肉を大量に食べると内臓に負担がかかります。特に、肝臓と腎臓です。
チッ素を含んでいるタンパク質が代謝のプロセスでアンモニアを発生させます。
毒性の強いアンモニアは、毒性の低い尿素に変化させますが、よけいな仕事をさせることになり肝臓に負担をかけます。
肝臓で作り出された尿素は、腎臓でろ過されることになります。この仕事も腎臓にとっては負担がかかります。
肉を食べすぎると、肝臓・腎臓にも余計な仕事をさせ消耗させる結果になります。スタミナをつけるどころか、肉食は腎臓と肝臓という大切な器官にダメージを与えます。
血液が酸化する
肉を食べることで血液が酸化します。血液が酸化すると人間の体はアルカリ性に中和しようとします。骨を溶かしてカルシウムを溶出させ、アルカリ性を保つようにするのです。
骨が溶けることを脱灰(だっかい)と言って、骨が弱くなり骨粗鬆症の原因にもなります。
肉にはリンが豊富に含まれています。肉の食べ過ぎは、体内のリンを増やします。リンとカルシウムのバランスは、1:1に保たれています。肉の過剰摂取でリンの量が多くなると、1:1に調整するためにカルシウムを増やそうとして、さらに脱灰が進むことになります。
肉食の弊害
肉食を続けると、このような弊害が出てきます。ほんの一例です。
骨と歯が弱くなる |
視力低下 |
糖尿病 |
心筋梗塞 |
痛風 |
日本人には向いてない
日本人はもともと肉食に向いていません。農耕民族のDNAを持っているので、炭水化物は積極的に分解することはできますが、タンパク質、脂肪はあまり分解できない体になっています。
古代から穀物・野菜ばかりを食べてきた日本人にとって、肉食は体に負担をかけるだけです。繊維が豊富で消化しにくい穀物や野菜を食べてきたため、腸が長い体になっています。日本人の腸は、肉や脂肪を消化するためのものではありません。消化のしやすい肉ばかり食べると、日本人は長い腸のせいで便秘になりがちです。
肉を食べてはならない、という宗教もありますが、健康のことまで考えていることがうかがえます。肉を食べないのは、健康のために理にかなっているのです。
スタミナつかない肉
肉を食べるとスタミナがつくとか体が強くなる、というのは間違い。肉はおいしくて、調理も簡単。だからといって、健康を犠牲にしても意味がありません。肉ブームもまやかしです。肉食に対するいいイメージを捨てるべきです。