NO IMAGE

がん粒子線治療 保険適用拡大 兵庫県立粒子線医療センター

  • 2022-04-05
  • 2022-12-31
  • がん
  • 93view

4/5(火) 18:30配信
副作用の少ないがん治療とされる「粒子線治療」の公的医療保険対象に、従来の小児がんなどに加え、大型の肝細胞がんなど5種類が4月から追加された。患者が多いがんも対象となり、従来は約300万円かかった自己負担が高額医療費の支援制度を使えば、多くは数万円から十数万円にまで抑えられる。粒子線治療のうち全国で唯一、陽子線と重粒子線の使い分けができる兵庫県立粒子線医療センター(たつの市新宮町光都1)は、大幅な利用増を見込む。

 粒子線治療は放射線治療の一種だが、エックス線と比べてピンポイントでがんを攻撃でき、他の臓器への悪影響が少ないことが特長。また、エックス線は皮膚の表面近くで最も放射線量が多く、体の深部になるに従って減っていくが、粒子線は一定の深さで放射線量が最大になる特性がある。

 陽子(水素イオン)を照射する手法と重粒子(炭素イオン)を使う手法の2種類があり、粒子線治療ができる国内24施設のうち、がんの位置や状態によって2種類を使い分けられる施設は同センターだけだ。2001年の開設から21年12月末までに治療した患者の内訳は陽子線が6559人、重粒子線は3212人。

 粒子線治療は準備を含めても、1回10分から20分程度。麻酔も必要ないため、仕事や家事を続けながらの外来治療が可能だ。患者によって回数は違い、10~40回程度と幅があるが、回数が異なっても、粒子線治療費用は同額となる。精密に照射するため、患者一人一人に合わせて作った固定器具を使う。

 照射中は痛くもかゆくもないが、副作用として、病巣に隣接する胃や腸から出血したり、皮膚が赤くなったりするケースがある。そのため、近年は病巣と臓器の間に隙間を作る「スペーサー」というシートを使って照射することも多い。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c78dd7029ae14913c3963446b791c7cc47742aa0

陽子では電子が奪われて酸化するのでがんになります。

作ってしまったんでどうしても使いたいんでしょうね。

痛くもかゆくもなくても、がんだらけになるのがオチ。絶対に治したくないのがミエミエ。

治療において放射線は無用の長物になる。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーを検出しました

広告をブロックする拡張機能を検知しました。閲覧をするには、これらの広告ブロッカーを無効にしてから更新してください。

error: Content is protected !!