NO IMAGE

BRCA1「乳がん遺伝子」女性の卵巣の外科的切除は医学的に無意味であることが判明 新たな研究成果

  • 2022-08-12
  • 2023-02-09
  • がん
  • 125view

インチキな治療で患者を殺しまくるがん治療に、また一つ効果のないものが判明しています。

BRCA1「乳がん遺伝子」女性の卵巣の外科的切除は医学的に無意味であることが判明、新たな研究成果

https://www.naturalnews.com/2017-02-17-surgical-removal-of-ovaries-for-brca1-breast-cancer-gene-women-found-to-be-medically-useless-new-study-finds.html

「乳がん遺伝子」と呼ばれるBRCA1、BRCA2の遺伝子変異がある場合、これまで予防手術が推奨されてきました。Breastcancer.orgによると、この2つの遺伝子の変異は、乳がん全体の約10%を占めるとされています。

BRCA1またはBRCA2遺伝子に異常がある女性は、これらの臓器のがんリスクを減らすために、卵巣や乳房を切除する予防的(プロテクティブ)手術を受けるよう勧められることがあります。過去の研究では、卵巣を摘出することで卵巣がんを予防できるとされており、乳がんリスクを低減する方法としても期待されています。しかし、新たな研究により、卵巣摘出手術は結局のところそれほど有益ではない可能性があることが明らかになりました。

卵巣手術は乳がんを止めないという研究結果

Breastcancer.orgは、過去の研究が、BRCA1およびBRCA2変異を持つ女性の卵巣を取り除くことが、乳がんリスクを予防または低減する良い方法であることを「強く示唆」するとしていますが、米国国立がん研究所が発行したジャーナルの最近の知見は、そうではないことを示唆しています。

この研究では、卵巣摘出手術または「卵巣摘出術」は、実際にはほとんどの女性にとって乳がんのリスクを低減させないことが判明しました。しかし、ウィメンズ・カレッジ病院の科学者が主導したこの研究は、これらの遺伝子変異を持つ女性は、乳がんのリスクを減らすために乳房切除(乳房組織の除去)を考慮すべきであるとした以前の研究を支持するものでした。

科学者のJoanne Kotsopoulos博士と、WCHの家族性がん研究グループのディレクターで乳がんのTier 1カナダ研究チェアのSteven Narod博士が、この研究を試験的に実施したのです。

Kotsopolousは、”我々の知見は、卵巣摘出がBRCA1変異保持者の乳癌から保護しないことを示す “と述べた。彼女は、BRCA2変異を持つ50歳以下の手術受診者に何らかの効果が見られたことを指摘しましたが、その知見を確認するためには、さらなる研究が必要であることを指摘しています。

以前の研究では、BRCA1およびBRCA2変異のある女性で卵巣と卵管を切除すると、50%の症例で乳癌を予防できることが示されました。しかし、KotsopolousとNarodによるより新しいデータは、以前の知見を支持するものではありませんでした。

Kotsopolous氏は、「このことは、多くの女性を対象とした大規模かつ長期的な研究を通じて、遺伝性癌の既知のリスク因子の役割を再評価することが重要であることを思い起こさせます」とコメントしています。

研究チームは、BRCA1およびBRCA2遺伝子に変異があり、がんの既往歴がない女性3,722人を世界中から募集しました。数年にわたり、卵巣摘出手術と乳がん診断の追跡調査を行いました。その結果、卵巣摘出手術は、手術を受けなかった女性と比較して、乳がんリスクと関連がないことが判明しました。

この衝撃的な結果にもかかわらず、研究者たちは、リスクのある女性には、BRCA1変異保持者は35歳、BRCA2変異保持者は40歳での手術を推奨すると言っています。主流派の医学は、物事に対する意見を変えるのが遅いことで知られている(医療用大麻をめぐる論争を見よ)ので、驚くにはあたりません。

しかし、彼らの発見は、うまくいけばさらなる研究を刺激し、おそらくより多くの患者が医師に “この治療は本当に必要なのか?”と尋ねるようになるでしょう。

不要な治療は非常に大きな問題である

主流の現代医学に関して言えば、もっと多くの人が慣習に疑問を持つべきです。多くの場合、人々が処方される手術や薬は、まったく不要なものなのです。

2013年、USA Todayが行った調査では、米国では毎年何万件もの不要な手術が行われていることが明らかになりました。実際、専門分野によっては、不当な手術の量が10%や20%にも達することがあるそうです。

薬に関しても、見通しは良くはない。CDCの報告によると、抗生物質の処方箋の約3分の1は全く不要なもので、これは処方箋薬の一種に過ぎません。昨年行われた調査では、抗生物質の処方箋の約27%は、医師がその薬が効かないことを知っていたにもかかわらず、投与されたものであることが明らかになりました。

他の研究では、手術後に処方されるオピオイドの約半分は不要であることも示唆されています。他にも、医師が疑わしいとわかっていても患者に押し付けることが多い薬物治療がたくさんあります。例えば、認知症患者に、明らかにリスクがあるにもかかわらず、抗精神病薬が投与されることがよくあります。

不要な医療は、営利目的の医療産業において拡大しつつある問題であり、”さらなる研究が必要 “という口実で、それを覆い隠すことをやめるべき時なのです。

がんの原因は遺伝子ではないから切除しても無駄。抗がん剤のような発がん性物質を注入すればかんたんに作れます。手作業で治ると信じているのは原始人です。

がんになるとわかっていて抗がん剤を注入し、がんの進行にみせかけて「急死する怖い病」と周囲を洗脳しようとする医師がいるくらいです。

「がん放置」という言葉に過剰反応するわりに、自作自演の殺人と芝居がバレると顔を赤くして逃げ出したりします。自分がやったことがバレる前にウソの説明で騙し、オピオイドでぶっ殺したりしているわけです。発展途上国ではなく日本国内でです。このような殺人鬼がなかなか逮捕されないのが日本です。

免疫抑制剤のような薬品でもがんはできます。免疫を抑制したからがんになってるのではなく、そのお薬自体が発がん性でありただの毒だからです。

切除したって毒を入れたり放射線を照射していればがんだらけになります。これも医師の治療のおかげです。

いつまでも再発を繰り返すわけですが、医師が自分で治療と称してがんを作成してるわけですから、コンコルド効果でいつまでも現実を受け入れられず死体の山を築きます。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーを検出しました

広告をブロックする拡張機能を検知しました。閲覧をするには、これらの広告ブロッカーを無効にしてから更新してください。

error: Content is protected !!