NO IMAGE

東大卒医師 私ががんになったとしたら抗がん剤治療は受けます嘘800

  • 2022-10-04
  • 2022-12-31
  • がん
  • 155view

嘘はいくらでもついていいと甘くみてるだろ

悪質なんだよ

 

「高野先生ががんになったら、抗がん剤治療を受けますか?」という質問への回答は、こうなります。

「今自分が患者さんに勧めているような治療は、私も受けます」

病気の種類や病状にもよりますし、時がたてば、標準治療も変わってきますので、実際に受けるかどうかは、そのときの状況によって判断することになるでしょうが、今がんになったとしたら、標準治療として確立している抗がん剤治療は受けると思います。

https://news.yahoo.co.jp/articles/087339fb8d0567568a96c88beadddff6cea5e1b6

100パー嘘

根っからの嘘つきです。

自分がやらない治療は勧めない
私は、「自分が同じ状況だったら」という話を自分からすることはありませんが、心の中では、自分が同じ状況だったらどのように考えるか、という想像は常にしています。そして、こちらから何かの治療を提示したり、勧めたりするときは、「自分だったらこれを選ぶだろう」と思う治療を念頭にお話をしています。私は不器用なので、「自分だったらやらないだろうな」というような治療を患者さんに勧めることはできません。

患者に無理やり抗がん剤打ってぶっ殺してることで有名な東大医学部出身

患者は抗がん剤を無理やり打って医師は食事療法を選択するのが東大流です。

私は、抗がん剤といっても、いろいろな種類があって、副作用のつらさにも幅があり、そもそも、つらさを上回る効果が期待できる場合にしか治療はしないんですよ、という説明をします。

「つらい思いはしたくない」「いい状態で過ごしたい」といった価値観に基づいてよく考えた上で、治療をしないという判断をするのであればいいのですが、「抗がん剤という名前のついた治療は一切受けない」という前提で決めつけてしまうのは得策ではないとお話しします。そして、抗がん剤を受けた方が、つらい状況を避けられて、いい状態で過ごせる場合もあるということをお伝えします。

ただの詭弁

そのつらい思いは発がん性抗がん剤の毒性によるものだろ

患者さんは「1.5人称」に
医師にとって、患者さんは、「あなた」という二人称の存在ですが、こうやって「私」という一人称も織り交ぜて考えると、患者さんがより身近な「1.5人称」の存在になるようにも思います。「あなたはどうしたいですか?」と二人称の患者さんの価値観を尊重しつつ、「私たちはどうしていけばよいのだろう」と、一人称でともに悩み、その間の1.5人称で語り合うくらいがちょうどよいのかもしれません。

東京大学医学部卒だから患者なんてただのゴミと見下してるだろ

よくいうわ

ぜひ、皆さんも、担当医に、「先生だったらどうしますか?」と尋ねてみてくださいね。

お前みたいに嘘つくに決まってるだろ

「先生だったらどうしますか?」じゃなくて「それで治った人いるんですか?」ってきけよ

病院 院長補佐・乳腺内科部長
1972年東京生まれ。98年、東京大学医学部卒業。腫瘍内科医を志し、同大附属病院や国立がんセンター中央病院などで経験を積んだ。

2016 4,119,349円
https://yenfordocs.jp/pharmaceutical/2016/2375
2017 3,033,182円
https://yenfordocs.jp/pharmaceutical/2017/195532
2018 1,102,563円
https://yenfordocs.jp/pharmaceutical/2018/289819
2019 437,231円
https://yenfordocs.jp/pharmaceutical/2019/405852

たくさんの小遣いをもらっておいて本音は言えない

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーを検出しました

広告をブロックする拡張機能を検知しました。閲覧をするには、これらの広告ブロッカーを無効にしてから更新してください。

error: Content is protected !!