食生活はやっぱり大事です。
自炊できるようにしておかないと、カルト政府に何を食わされるかわかったものではありません。
もっとお米を食べよう:日本の伝統的な食事が精神的健康を改善するという研究結果
「和食」と呼ばれる日本の伝統的な食事は、栄養価が高く、バランスのとれた食事であることが知られています。しかし、精神的な健康への効果については、最近まで研究されていませんでした。日本の伝統的な食事の中心である米が、精神的な健康の改善に役立つことが、学術誌「PLOS One」に発表された研究で明らかになりました。
日本の北海道大学大学院医学研究科と天使大学の研究チームは、日本人の食生活と心身の健康を分析するための調査を実施しました。
調査対象となったのは、心身ともに健康な40歳以上の278名です。そして、研究チームは、参加者の1日の主食である朝・昼・晩の3食について、ご飯、米飯、パン、麺類、シリアルなどの摂取量を評価しました。
その結果、睡眠の質の向上と全体的なQOLの向上は、米の摂取と関連していることが明らかになりました。しかし、麺類とパンの摂取には同じような関連性が見られませんでした。一方、ご飯と味噌汁(日本人のもう一つの主食)を組み合わせて食べることも、心身の健康を改善する可能性があることがわかりました。
これらの結果は、1960年から2005年まで15年ごとに日本人の食生活の変化を調べた前回の縦断研究を裏付けるものです。
この研究では、認知機能の低下を防ぐには、ご飯と味噌汁を多く摂る日本人の食生活が大きく関わっていることがわかりました。味噌にはフラボノイドが含まれており、脳機能や学習能力を高め、記憶力を向上させる効果があります。
また、今回の研究は、米の摂取と心身の健康との関連性を示しており、他の食品の摂取が媒介して間接的に寄与している、と研究者は述べています。
「健康状態の改善と関連した食品は、伝統的な日本食の構成要素でした」と研究者は記しています。
さらに、研究者らは、伝統的な日本食の影響に影響を与える要因の1つとして、特定の食事をどれくらいの期間定期的に摂取しているかが重要であることを指摘している。例えば、この研究の参加者は、1975年から伝統的な食事をしている。
「米中心の日本食の健康への貢献は、日本人に長く親しまれてきた食品が媒介する効果によって説明できるかもしれない」と、研究者は書いています。
日本の伝統的な食事が健康に良い理由
和食が健康的な食事とされる理由は、以下の通りです。
和食は食材の味を生かす
西洋の食事とは異なり、伝統的な日本食は味を引き立てるために添加物を使用しません。その代わりに、様々な技法によって、すべての材料から味を引き出しています。
和食は砂糖を使わない
和食の甘味料には、砂糖の代わりに甘酒やみりんが使われます。これは100gあたりの糖分が58gであるのに対し、白砂糖は100gあたり98gです。また、グリセミック指数(GI値)が低いため、みりんを摂取したエネルギーが長持ちし、糖質量を安定させることができます。
野菜が豊富
日本の伝統的な食事は、野菜中心の食材が多く、煮物が中心です。
調理が簡単
和食がシンプルなのは、料理にあまり味付けを必要としないためで、自然の食材のみから得られる自然の味を生かすことができます。
和食はバランスのとれた食事であること
和食の最もスタンダードなスタイルである一汁三菜は、主菜1品、副菜2品、ご飯、味噌汁で構成されています。毎食、ご飯と味噌汁、そして主菜と副菜が入る。主菜にはタンパク質源として魚や肉が使われ、副菜には野菜やキノコ、海藻などが使われるのが一般的です。
和食は外国人が注目してるというのに、ゴミのような食品を買い漁り食べて健康を失い、医師に騙されて無駄な異物を飲まされるわけですから哀れです。