NO IMAGE

炭水化物抜きにタンパク質多めを推奨するマスゴミ

  • 2022-04-10
  • 2023-01-06
  • 食事
  • 195view

炭水化物、ダメ、ゼッタイ

本当なのでしょうか。

炭水化物抜きダイエットは怖い? 職場の同僚が炭水化物抜きダイエットを始めました。 彼女もわたしも40歳です。 「ちゃんとバランスよく食べて、運動した方がいいよ」と言いましたが、 「嫌だ、毎食サラダにする!」と言います。

その成果あって?体重は減ってきたとのことですが みるみる間に顎がたるみ、 なんというか…顔が下がってきたというか… ブヨブヨしてきたように見えます。 なんだか心配なのですが、 炭水化物抜きダイエット 皆さん効果ありますか? 同僚には合わないだけかな?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12174192247

ヒトは日々の活動のエネルギー源として、肝臓にグリコーゲンを蓄えているが、これは、絶食後約1日ですべて血糖(グルコース)となり全身で使い果たされる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/飢餓

飢餓状態になり食べ物が脂肪になり蓄積しやすくなり、よけい太ります。

有機栄養素のうち糖質(炭水化物)、タンパク質、脂肪は多くの生物種が利用可能な栄養素であり、「三大栄養素」と呼ばれる。栄養学上、炭水化物のうち人間が消化不能な食物繊維を除いたものを糖質と呼ぶ。三大栄養素のひとつとして炭水化物の語を用いるときは、主に糖質を指す。

https://ja.wikipedia.org/wiki/栄養素

三大栄養素の一つを抜いてタンパク質と脂肪をしっかり取りましょうってことですか。

医師にそそのかされて糖分と塩分を抜いてヘロヘロになる日本国民。

骨格形成には糖鎖の代謝が重要な役割を担っていることを理化学研究所が解明し、2007年に新遺伝子 SLC35D1 を特定した。これにより、ヒトの致死性の骨系統疾患である蝸牛様骨盤異形成症の解明に繋がると期待されている[15]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/骨

骨を作るにも糖分は必要と記載されています。

糖鎖(とうさ、英語: glycan)とは、各種の糖がグリコシド結合によってつながりあった一群の化合物を指す。結合した糖の数は2つから数万まで様々であり、10個程度までのものをオリゴ糖とも呼ぶ。多数のα-グルコース分子が直線上に結合したアミロースやセルロースは最も単純な糖鎖といえる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/糖鎖


テレビでは「炭水化物はダメ」「タンパク質を取りましょう」の連呼。

マッチョにでもなりたいんでしょうか。

ミトコンドリアを持たないため、細胞の活動に必要なエネルギーは嫌気性解糖系と呼ばれる酵素によって糖(グルコース)を分解して得る。

https://ja.wikipedia.org/wiki/赤血球

炭水化物はがんの餌になるからダメ、という者もいます。がん細胞の餌にもなりますが正常細胞の餌にもなります。細胞のもとは赤血球ですから、赤血球の餌は補給しなければならないでしょう。酸性食品・アルカリ性食品の概念がないからおかしくなります。ここに医者が関わるとよけい話がおかしくなり、毒物で殺害されることもあります。

いつものように専門家は摂取する糖分の内容や質には一切触れません。

ここ最近のタンパク質推しはひどいものがあります。
肉を食えと騒ぐ医師もいます。

普段からロクでもないものを食べてる素人がオートファジーといきがって断食やって骨が弱ります。インチキ医師やペテン学者に振り回されすぎです。

テレビみてると不健康になります。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーを検出しました

広告をブロックする拡張機能を検知しました。閲覧をするには、これらの広告ブロッカーを無効にしてから更新してください。

error: Content is protected !!