person piling blocks

ほとんどの学生はフェイクニュースと本物のニュースを見分けられないという研究結果

ほとんどの学生はフェイクニュースと本物のニュースを見分けられないという研究結果

https://www.naturalnews.com/2016-12-12-study-shows-most-students-cant-tell-fake-news-from-real-news.html

最近の研究によると、ほとんどの若者は、オンラインで遭遇する本物のニュースとフェイクストーリー(または「スポンサーコンテンツ」)の違いを判断できず、オンラインコンテンツ全体の正確性と信頼性を評価することが困難であることが明らかになりました。

スタンフォード大学教育学部の研究者たちは、中学生から大学生までの7,804人を対象に、オンラインコンテンツの信頼性を評価する能力がどの程度あるのか、また、どのようにしてその結論に至るのかを調査しました。

その結果、82%の中学生が、例えば、本物のニュース記事とスポンサー付きコンテンツの違いを見分けることができず、ほとんどの中学生が、どのオンライン・ニュースソースが信頼できるかを正確に判断できないことがわかりました。

若者は一般に信じられているほど「インターネットに精通していない

今回の調査結果は、若者の多くはインターネットに非常に詳しく、ソーシャルメディアを使いこなしているという通説と矛盾する傾向があります。実際はその逆のようです。

スタンフォード大学のウェブサイトから。

「この新しいレポートは、ニュースリテラシーと、FacebookやTwitterのフィード、ニュースサイトの読者フォーラムに残されたコメント、ブログ投稿、写真、その他世論を形成するデジタルメッセージを判断する学生の能力をカバーしています」

「この評価は、誰が記事を書いたか、その情報源が信頼できるかどうかなど、生徒が持つべき重要な理解を反映したものです」

研究者たちは、中学生、高校生、大学生レベルの生徒のために、年齢に応じたテストを開発しました。

「どのケースでも、どのレベルでも、生徒の準備不足に驚かされました」と著者らは述べています。

中学生には、さまざまなニュース記事やツイートの信憑性を評価する能力など、基本的なスキルがテストされました。

「あるテストでは、銀行の幹部が書いたファイナンシャル・プランニングに関する記事を、なぜ信用できないかを説明するよう求めました。研究者は、多くの生徒が、記事を信じない重要な理由として、著者名や記事のスポンサーを挙げていないことを発見しました」

もう一つのテストは、中学生がニュースサイト上の本物の記事と広告を見分ける能力に関するものであった。ほとんどの生徒が従来の広告を見分けることができたものの、80%以上が「スポンサー付きコンテンツ」を正当なニュース記事と勘違いしていました。

高校生を対象とした評価では、ソーシャルメディアに関するスキルもテストされました。例えば、ドナルド・トランプ氏の立候補に関する2つのFacebook投稿を評価するよう、高校生に求めました。

1つはFox Newsからの投稿で、青い検証用のチェックマークが付けられており、もう1つはFox Newsの偽サイトからの投稿でした。青いチェックマークの意味を理解し、説明できたのは4人に1人でした。30%以上の生徒が偽の記事を支持した理由は、その記事に「重要なグラフィック要素」が含まれており、説得力のある見た目だったからです。

このことから、学生は情報源の正当性よりも、ソーシャルメディア上の投稿の見た目に影響を受ける可能性があると研究者は述べています。例えば、ツイートが大きな写真を含んでいる場合、学生たちはより信憑性が高いと判断したのです。

この基本原則は、大学生にも当てはまると思われます。さまざまなウェブサイトの信頼性を評価するよう求められたとき、学生たちは、たとえ内容が多少怪しくても、「制作価値の高い」ウェブサイトを信用する傾向がありました。

若年層の10人に9人がソーシャルメディアプラットフォームからニュースを得ている

18歳以上の若者の約90%がニュースをソーシャルメディアに頼っているため、彼らが事実とフィクションを分ける方法を学ぶことは非常に重要である、と研究者は述べています。

また、オンラインコンテンツを批判的に評価するのに必要なスキルを若者に身につけさせるという点で、教育制度が時代に乗り遅れていることも認めています。

教育者がデジタル時代に追いつくのを待つ一方で、子供がオンラインで見たり読んだりするときに、批判的に判断する方法を身につけるのを促す役割が親にあると研究者たちは述べています。

子供たちには、結論を出す前に情報源を比較したり、ニュースの妥当性を調べたり、「ネット上で遭遇する偽情報の海を航海する」方法を学ぶよう勧めてください。

ワクチンデマの前に高学歴の頭脳がまったく役に立ちませんでしたね。

学習塾と受験少年院ではデマの見抜き方など教えない。

間違いを見抜くどころか、間違いを何も考えず鵜呑みにすることが優秀と教えられ、入学時より馬鹿になったことにも気がつかないまま卒業し毒チンに突っ込みます。

アホみたいに山ほどの無駄な知識を無批判に詰め込めるアホだから難関大にも入学できるわけでした。

person piling blocks
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーを検出しました

広告をブロックする拡張機能を検知しました。閲覧をするには、これらの広告ブロッカーを無効にしてから更新してください。

error: Content is protected !!