健康のために知っておきたい消化吸収のメカニズム

健康のために知っておきたい消化吸収のメカニズム

  • 2018-06-14
  • 2023-02-20
  • 断食
  • 321view

健康になりたいなら、知るべきなのは私たちの体です。食事で取った食べ物を、どのような形で消化吸収するのでしょうか。

また、消化吸収で大きなエネルギーを使いすぎる理由も知っておきましょう。

消化吸収のメカニズム

食べたものは、消化吸収を経て体のために栄養素として使われることになります。その消化吸収のメカニズムをみておきましょう。

消化吸収に関わるのは消化管・消化腺です。口から食道・胃・腸・肛門まで、働きは違いますが一本につながっています。消化腺は消化液を分泌する器官で、唾液腺・膵臓(すいぞう)・胆嚢(たんのう)などがその役割にあたります。

食べ物を細かく分解するのは消化液に含まれる消化酵素です。消化酵素で分解された栄養素は、消化管の細胞から吸収され、血液に乗り、体の各部分の細胞に運ばれます。1日に分泌される消化液は数リットルです。

炭水化物の分解は、アミラーゼなどの消化酵素が担当し、ブドウ糖などの単糖類に変化します。

炭水化物 ⇒ ブドウ糖(単糖類)

タンパク質はペプシンなど、タンパク質分解酵素の働きで、アミノ酸やペプチドに変化させます。

タンパク質 ⇒ アミノ酸・ペプチド

脂肪はリパーゼなどによって脂肪酸・グリセロールに変化し、小腸の細胞から吸収されることになります。

脂肪 ⇒ 脂肪酸・グリセロール

噛み砕いた食べ物は、食道を通って胃の中に入り、消化液とまぜ合わさって分解されます。胃液には、タンパク質分解酵素が高い濃度で含まれ、タンパク質の消化が盛んに行われます。吸収された栄養素はエネルギーになります。

体の原料になる単糖類とアミノ酸は、小腸の毛細血管から門脈に入り、肝臓に運ばれます。

単糖類・アミノ酸小腸の毛細血管 ⇒ 門脈 ⇒ 肝臓

脂肪酸とグリセロールはリンパ管に入り、血液に流れ込んで心臓から肝臓に運ばれます。

脂肪酸・グリセロールリンパ管 ⇒ 心臓 ⇒ 肝臓

胃から小腸に運ばれた食べ物は、消化液とまぜ合わさってさらに消化が進みますが、分解された栄養素の吸収も同時に行われます。すい臓が消化酵素の供給のほとんどを行います。

小腸から大腸には未消化の食べ物が送り込まれます。腸内細胞によってさらに分解され、分解されなかったものは便として排泄されます。

消化って疲れる

消化吸収には体内で作られるエネルギーの約8割が使われると言われるくらい大きいです。体にとって最大のストレスが消化吸収です。食べて疲れるのは消化吸収でエネルギーを消費するためです。

食べ過ぎたり、自然のものでない加工された食べ物を食べると、消化吸収作業はさらに複雑になり、余計なエネルギーを使います。

加工されたものは、消化吸収のプロセスが複雑になり、大きなストレスがかかります。最もストレスのかからない方法は、自然なものをちょうどいい量だけ食べることなのです。

1日3回の食事を1年間繰り返すと、年間1000回以上、消化吸収を行うことになります。一度の食事でかかるストレスはさほどではないにしても、1年間にすると大きな差がつきます。それを数十年繰り返すと、取り戻せないほどの差になってしまいます。

シャレにならない不摂生

食べ過ぎたり、質の悪いものを食べることなんて、軽い不摂生ぐらいにしか思っていないかもしれません。でも、積み重なるとどうしようもない差になってしまい、内臓や脳を痛めつける結果になります。

何を食べても同じというわけではありません。不摂生がカッコいい、という時代など時代遅れです。

健康のために知っておきたい消化吸収のメカニズム
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーを検出しました

広告をブロックする拡張機能を検知しました。閲覧をするには、これらの広告ブロッカーを無効にしてから更新してください。

error: Content is protected !!