人間の体は、生命を維持するために消化酵素が関わりながら消化・吸収・運搬・代謝・排出のプロセスを繰り返しています。
その酵素には、消化酵素と代謝酵素の2種類があります。
消化酵素は栄養素を吸収しやすいように食べた物を分解します。
代謝酵素は必要なものを作り出し、不要なものを排除し細胞を再生・修復します。
酵素をスムーズに働かせるにはビタミン・ミネラルが必要です。
現代人の食生活ではビタミン・ミネラルが圧倒的に足りず、消化酵素ばかりにエネルギーが割り当てられ、代謝酵素が働きません。
代謝酵素が働かないと、体に必要なものが作られないばかりか、毒素を排出できず、細胞の再生・修復ができません。その結果、体調が悪くなり老化が進みます。最終的に病気になってしまいます。
代謝酵素も一生の間で作られる量が決まっているといわれています。代謝酵素が働かず、消化酵素ばかりを使い続けていると最後には健康を失います。
酵素の使いすぎには食べないことが必要。食べなければ、消化酵素が働かず、代謝酵素にエネルギーを割り当てることができます。断食をしているうちに、代謝酵素が働き体をリセットします。
現代人は、悪い食事や環境汚染など有害物質によって体が汚染されています。解毒や排せつを行う臓器の働きもよくありません。断食によって臓器の機能がアップします。栄養素の吸収力もアップし、消化酵素が無駄に使われず、代謝がスムーズに行われます。
ケガや体調不良には食べないことがベスト。野生の動物はこのことを知っています。具合の悪い時には何も食べずにじっとします。消化吸収をしなければ痛んだり病気になった部分が修復されるからです。
誰にも教わるわけでなく、動物は自然治癒力の働かせかたを知っています。
人間も動物から学ばなければいけません。食べない時も時には必要なのです。体調が悪い時に食欲が落ちるのも、消化酵素を使わないで代謝酵素を活発にさせ自然治癒力をアップさせる生命維持の働きがあるのです。
具合が悪くて食欲もないのに、無理やり食べようとするのは本末転倒。自然治癒力を妨害しているだけに過ぎません。