シャンプーは含まれる界面活性剤などの有害物質によって頭皮を痛めるものとして説明をしてきましたが、頭皮だけに対するダメージでは済まず、髪の毛そのものを痛めることになります。
ケラチン
頭皮から出ている毛髪は死んだ細胞で構成されています。ケラチンというタンパク質がその成分です。
キューティクル
毛は3層になっており最も外側にあるのがキューティクルです。硬い透明の細胞がうろこ状に重なって形成されています。
汚れ異物の侵入を食い止めてくれる機能があります。また髪内部の水分の蒸発を防いでくれます。
その内側にあるのはコルテックスとメデュラと言われる組織です。この髪の毛の一本一本を根元から毛先まで皮脂腺から分泌される皮脂がコーティングしています。
毛がもつれず、きしまないですむのは皮脂が毛髪をコーティングしているおかげなのです。
シャンプーでキューティクル破壊
この大切な皮脂をきれいさっぱりと取り除いてしまうほど、シャンプーの洗浄力は強力です。
そして、皮脂という天然のコーティングを失ったキューティクルは乾燥してめくれ上がり、内部のコルテックスとメデュラを損傷します。
リンスやトリートメントをつけておけば大丈夫、と思っていると大変なことになります。
リンス・トリートメントは、傷んでめくれ上がったキューティクルの隙間を埋め髪をコーティングし、しっとりツルツルにしてはくれます。でも、自分の体内から分泌した皮脂ほど優れた働きはありません。
皮脂の構造
1〜2年も毛の表面にとどまり毛先を守り続けているのが皮脂です。
皮脂はオレイン酸などの脂肪酸やトリアシルグリセロール・スクワレン・コレステロール・ワックスといった多くの種類の油成分で構成されています。
皮脂と名付けられてはいますが、本質は毛油と言うべきです。髪の毛をメンテナンスするために備わっています。
皮脂と脂性成分と酸化
油脂は空気に触れると酸化するのですが、皮脂を構成する脂性成分は酸化するまでの時間がそれぞれ異なっています。
頭皮に出てきてすぐに酸化する油もあれば長い間、酸化しないまま残るものもあります。
酸化物や過酸化物は水に溶けやすく、水で洗えば酸化しやすい脂性成分から順に脱落していきます。酸化した皮脂は水で洗っていれば流れ落ちます。頭皮を薬品で痛める必要はありません。
金を払って髪を痛める
毛髪を健康に保つために、シャンプーを使う必要はありません。必死が時間の経過に伴って毛髪を護る効果があります。
シャンプーやリンスなどなくても髪の毛の状態を維持する機能が人には備わっています。市販されているシャンプー・リンスには体内から分泌される皮脂より優れた効果はありません。
元から体に備わっている素晴らしい機能を捨て、大切な皮脂をそこら辺で売っている薬品で取り除いて、代わりにシャンプーやリンスで代用することの馬鹿馬鹿しさを理解しましょう。