イェール大学教授 日本の人口問題解決のために高齢者の集団自殺を提案
https://www.naturalnews.com/2023-02-17-yale-professor-suggests-mass-suicide-for-elderly.html
イェール大学大学の教授が最近、日本の人口問題に対する解決策として、物議をかもす提案をしている。つまり、日本の高齢者の集団自殺である。
アイビーリーグ校で経済学を教えるYusuke Narita氏も、「将来的に安楽死を義務化する可能性が議論に上るだろう」と予測している。
ポッドキャスターのマーティン・ブローデルは、この教授は頭がおかしく、注目を集めるのに必死だと言って、この教授を非難した。「もし彼が集団自殺を主張するのなら、彼から始める必要がある」とブローデルは言った。
アナリストたちは、教授のレトリックは世界経済フォーラム(WEF)の創設者クラウス・シュワブ氏のイデオロギーや地球の人口減少への願望に非常に近いと見ている。自称世界保健の皇帝でハイテク企業の巨人ビル・ゲイツ氏も、エリートに役立たないという罪で、法を遵守する普通の人々を死刑にする「死のパネル」を支持していると、ニュースパンチのバクスター・ドミトリー氏は指摘した。
成田氏の提案は激しい反発を受け、彼の支持者の多くが「老人はもう死ねばいい」と考えていることから、彼を「無責任」と批評する声が上がっている。日本の若者の間ではある程度有名になり、ツイッターのフォロワーは50万人に達したという。
ジャーナリストの窪田正樹氏は、日本人は「『ああ、祖父母は長生きしているものだから、もういいや』と思うかもしれない」と述べたという。
コネチカット大学の歴史学者アレクシス・ダデン氏は、成田氏は「保育園へのアクセス改善や女性の労働力への幅広い受け入れ、移民の幅広い受け入れなど、役に立つ戦略に焦点を当てていない」、あるいはその他の「日本社会を実際に活性化させるかもしれないもの」だと述べている。
一方、成田氏はニューヨーク・タイムズ紙に対し、自分の言葉は「文脈から取り出されたもの」だと述べた。彼は、単に高齢者を権力のある立場から排除したいだけだと主張した。
「切腹」という言葉を使ったことについて、「ネガティブな意味合いを持つ可能性があることにもっと注意すべきだった」と述べ、「抽象的な比喩だ」と付け加えたという。成田氏はこのメディアに対し、「自省して」昨年中にこの言葉の使用を止めたと語った。また、安楽死についても、複雑で微妙な問題であるため、導入を勧めているわけではない、と後に発言を撤回した。
日本では伝統的に高齢者が尊敬され、尊重されてきたが、成田氏の見解や彼の支持者たちの見解は、そうした伝統に逆らう若者の集団が増えつつあることを示している。
日本の総人口は0.43%減少している
岸田文雄首相は1月、2022年に日本の出生率が80万人を下回り、予測を8年早めて減少に転じることを指摘した。公式発表によると、1月1日時点の総人口は1億2477万人で、2022年の同日時点の1億2530万8000人と比べて0.43%減少した。人口が0.6%減少した2021年から減少のペースはやや緩和された。
「わが国は、社会機能を維持できるかどうかの瀬戸際にいる。出産・育児に関する政策は今しかない、もう待てない問題だ」と岸田氏は語った。
日経アジアによると、日本の人口は2008年に1億2800万人強でピークに達した。しかし、新生児の数は何年も前から減少している。最新の推計では、0-4歳児の人口は422万人である。これは、20-24歳の人口624万人の約3分の2に過ぎない。
壊れたメガネのせんせぇが外国でも頭オカシイと大人気だそうです
医師が年寄りを食い物にしすぎ