コロナ後遺症 厚労省が医師向けに手引き 職場での配慮例も
2021/12/04 05:30
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20211203k0000m040526000c.html
新型コロナウイルス感染症の後遺症について、厚生労働省の研究班が医師向けに診療の手引をまとめた。後遺症の症状はさまざまで、患者が仕事や学校への復帰に悩む例もあり、職場などへの復帰支援についても盛り込んだ。世界保健機関(WHO)はコロナの後遺症を「発症から少なくとも2カ月以上続き、他の病気では説明がつかない症状」と定義している。倦怠(けんたい)感や息切れ、思考力や記憶力の低下など日常生活に影響が出る場合もある。
手引では、後遺症を「罹患(りかん)後症状」と表現。コロナに感染した後、周囲へ感染させる期間を過ぎても、急性期から続く症状や新たに生じる症状全般を指す。罹患後症状を抱えている患者が社会生活に戻れるよう必要な支援として、「主治医が意見書などで情報提供すれば職場の配慮がスムーズになる」と職場との連携を促している。
医師から職場に連絡する内容について、配慮が必要な根拠となる医療情報を正確に伝えること▽何を、いつまで配慮すればいいかを具体的に伝えること――などを挙げる。職場に求める配慮を「半日勤務が望ましい」「労働強度を下げ、屋外作業からデスクワークへの一時的な配置転換」「連続作業が続くので、1時間に10分の休みを取る」などと例示した。
ワクチン後遺症の間違いだろ
毒チン打ったら仕事も受験も無理だろ
ワクチン後遺症をコロナ後遺症でうやむやにする気
世界保健機関(WHO)はコロナの後遺症を「発症から少なくとも2カ月以上続き、他の病気では説明がつかない症状」
因果関係不明のやつはそりゃ入るだろ
コロナ = ワクチン でした
人の健康舐め腐ってる医師になにができるのか
日本はどうなるのか、「できる限り前倒し」となるのでしょうか。3回目の接種を計画している自治体の対応を取材しました。 新潟や大分でも医療従事者に向けた“3回目接種”が始まりました。
3回目接種した新潟労災病院・入江誠治院長:「時間の経過とともに抗体価が低下するのを回復させるためにも『3回目の接種』は極めて重要」
オミクロン株がひしひしと迫るなか、3回目接種の8カ月前倒しについて政府はまだ、検討を続けています。
後藤厚生労働大臣:「必要があれば『8カ月』待たずして接種を行う範囲について、さらに検討する」 医師からは前倒しに前向きな声も上がっています。
日本医師会・中川俊男会長:「ワクチン接種体制が整った自治体から柔軟に前倒しで接種を進めることを考える必要が出てきた」
翻弄されたはずの自治体も前倒しを望んでいました。
福島県相馬市・立谷秀清市長:「相馬市は準備していたのに『待ってくれ』『駄目だ』と言われた。行政やっているとしょうがない」 全国的にも早く接種を進めた相馬市。市民に向けた3回目接種を年内に向けて行うとしていました。
福島県相馬市・立谷秀清市長:「12月から3回目の接種を開始したいという方針をメディカルセンターとして決定した」 ところが、ここから二転三転していきます。
福島県相馬市・立谷秀清市長:「『8カ月経たないと打ってはいけない』と急にそういう方針になって、やむを得ず今、待機をしている状態」
相馬市では一番早い高齢者は5月22日に接種を終えているため、再び来年1月22日に組みなおしました。ところが、三度前倒しの可能性も出てきました。
岸田総理大臣が所信表明演説の原案で「8カ月を待たずにできる限り前倒しする」と打ち出すことが明らかになったからです。
二転三転する対応。自治体は、とにかく早めの接種を願っています
福島県相馬市・立谷秀清市長:「総理が前倒しの検討をしているのであれば大歓迎。オミクロンだけでなく、その後、何が出てくるか分からない。そういうなかで、いたずらに恐れるよりもできることを確実にやっていきたい」
https://www.nagoyatv.com/news/seiji.html?id=000237238
医師会も自治体も発狂「もっと早く!」
ワクチンを正しく恐れろよ
自治体は、とにかく早めの接種を願っています
住民の早めの死を願ってるし 住民の殺害大歓迎
頭がイカれちゃってる
日頃から冗談が通じない人間なのだろう
にしても、スダレハゲが消えうせてるけどどこいったの