コロナ第6波、高齢者施設「療養死」急増 東京では0.4%→15%
2022/03/20 19:49毎日新聞https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20220320k0000m040225000c.html新型コロナウイルスの感染拡大「第6波」では、高齢者施設で療養を余儀なくされ、死亡する人が全国各地で相次いだ。国は医療の逼迫(ひっぱく)をしのぐため施設内療養を進めてきたが、東京都が公表したデータをもとに昨年夏の第5波のピーク時と比較すると、死者に占める施設内療養死の割合が0.4%から15.8%へと上昇していた。全国的にも2月以降のクラスター(感染者集団)の発生場所は高齢者施設が最多となった。識者は現場対応の限界を指摘する。
政府は当初、感染した高齢者は原則入院させる方針を掲げた。多くが基礎疾患を抱える高齢者は重症化リスクが高いためだ。しかし、感染拡大で病床が逼迫する事例が相次ぎ、国は昨年1月の通知で、感染対策や「必要時の診療」といった「前提条件」を満たせば施設内で療養ができるようにした。
さらに今年に入り、新型コロナの変異株「オミクロン株」が急速に拡大。一般診療が目詰まりする事態を避けるため、国は2月8日の通知で、今まで以上に施設内療養を活用する方向にかじを切った。
しかし、第6波は施設内で死亡した高齢者が際立って多い。東京都が毎日公表している死亡者のデータを集計したところ、昨年夏の第5波で死者数が高止まりした2週間(9月5〜18日)に亡くなったのは246人で、うち高齢者施設で死亡したのは1人(0.4%)。一方、第6波での2週間(2月20日〜3月5日)に死亡した366人のうち高齢者施設での死者は58人(15.8%)と、全体に占める割合が急上昇していた。
施設で生活する高齢者は現在も、面会がオンラインや窓越しなど外部との接触機会は限られる。このため、ケアを担う職員が先に感染して施設内の高齢者に広がり、死亡するケースが目立つ。
厚生労働省の集計では、年明けから増え始めたクラスターの発生場所は当初、学校など教育施設や飲食店が中心だった。新規感染者数は減少傾向に転じたものの、今も1週間に全国で1100〜1200件程度のクラスターが発生。2月7日以降、高齢者施設が最多を占めるようになった。
医師がワクチン打ったせいだけどな
ワクチンバイトで儲かったって馬鹿が喜んでる
実態は殺人バイト