自分の家族にはやらない手術を勧める医師たち

医師は治したこともないのにどうして有害な治療を勧めてくるのでしょうか。

お金と出世と名誉が欲しいだけですが。

私なら受けない手術 飲まない薬 がん/糖尿病/高血圧/心疾患/腎不全 etc.

巻頭特集
ムダな検査・治療で命とカネが削られる!!
過剰診断 医療被曝 死亡率減少効果なし 寿命を縮める「がん検診」
肺炎と腎不全、主な治療法はQOLの点から大いに問題あり!? 肺炎の治療・人工透析

身近に潜む危険! 「とりあえず」の感覚で服用するのは大問題 知られざる市販薬の副作用
水素水、プラセンタ、グルコサミン…… 本当は効果のない「流行治療」https://tkj.jp/book/?cd=TD287120

医師は朝から晩まで嘘ついてたりしますが、何をやってるんでしょうか。

人の身体を傷つける手術は受けない

「私は外科医なので、様々な手術をしてきましたが、今は基本的に人の身体を傷つける手術は、できるだけ避けるべきだと考えています」

こう語るのは、帯津三敬病院名誉院長の帯津良一氏(81歳)。そんな帯津氏が「自分が患者なら受けたくない手術」として挙げたのが食道がんの手術だ。

「私が40代後半の頃、食道がんの手術をした患者さんに『先生だったら、この手術を受けましたか?』と聞かれたことがあります。当時の私は手術こそが最も有効な手段だと思っていたので、自信満々に『もちろん受けますよ』と答えました。

しかし、今はそうは思いません。あまりにも身体への負担が大きすぎるため、その後の患者さんの人生、QOL(生活の質)を大きく損なってしまうからです。特に首から上の手術をすると人相までも変わってしまう」https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52831?imp=0

手作業で治る病ナシです。

食道がん

健康増進クリニック院長の水上治氏(69歳)も同じ意見だ。

「食道がんの場合、『食道亜全摘術』(食道とリンパ節を切除し、胃を持ち上げて残っている食道とつなぎ合わせる)という大手術になるため、医者の腕によって大きな差が出ます。

中村勘三郎さん(’12年、食道がんの手術後死去。享年57)のように、合併症の危険もある。術後死や後遺症を考えると、60歳を超えてからは受けたくない」

膵臓がん

食道がん同様に、多くの60歳以上の医師が受けたくないと答えたのが、膵臓がんの「膵頭十二指腸切除術」だった。

大腸がんの権威で、神奈川県立がんセンターの赤池信氏(68歳)ですら膵臓がん手術には否定的だ。

「治癒切除率の低さと術後合併症の頻度、QOLを考慮すると正直、自分なら受けたくない。手術の代わりに重粒子線治療を選択したい。

他にも膀胱がんに対する人工膀胱造設術は避けたいですね。理由は自己管理が非常に困難で、常に尿漏れが続くからです」

大腸がんの権威:膵臓がん胃がん手術は嫌!
大腸がんの権威:大腸がん手術は嫌!だけど勧める

膵臓がんの権威:大腸がん胃がん手術は嫌!
膵臓がんの権威:膵臓がん手術は嫌!だけど勧める

胃がんの権威:大腸がん膵臓がん手術は嫌!
胃がんの権威:胃がん手術は嫌!だけど勧める

自分の専門外のがん治療、嫌!
自分の専門のがん治療、嫌!だけど勧める

みんな嫌なんだろ自分が受けるのは 殺しまくってるからな


自分さえよけりゃ何でもいいんだろ

自分のことを棚にあげて人を批判する人の特徴
相手のことを考えない、わがまま、自分のことが見えない、我慢ができない、自分のことが大好き、上目線、プライドが高い、コミュニケーションが苦手
https://heart-door.jp/blog/counseling/3991/

医者とかこんなんばっかだな

前立腺がんの手術も「受けない」

前立腺がんの手術も「受けない」と答えた医者が多かった。大阪大学人間科学研究科未来共創センター教授で循環器内科医の石蔵文信氏(62歳)が語る。

「前立腺がんや甲状腺がんは進行が遅いので、手術せずとも、そのまま人生を終えられる可能性が高い。実際80歳以上で亡くなった男性を調べてみると、多くの人に前立腺がんが見つかっています。

最近はPSAという前立腺がんマーカーの数値がちょっと高いとすぐに『手術しよう』と言われますが、海外の論文では手術のやり過ぎを指摘する声も多い」

どこのがん治療だってロクなことになりません。

脳ドックは日本だけ

はるひ呼吸器病院病理部長の堤寛氏(65歳)は、無理に手術するほうが危険だと主張する。

「脳ドックによって、脳に小さな動脈瘤が見つかるケースがよくあります。

『破裂したら大変ですから、今のうちに取り除きましょう』と言う医者がいますが、私なら放置します。手術による死亡率が5%程度あるのに対し、10年以内に破裂する確率は1~2%程度と言われています。

高齢者は、無理に手術した場合と、そのままにした場合で寿命が変わらない可能性が高い。ちなみに脳ドックは日本でしかやっていません」

頸椎の手術は受けない

「頸椎は神経が集中するものすごくデリケートな部分です。『手が痺れる』といった症状で手術に踏み切る人がいますが、良くなったという声をほとんど聞かない。

手術をしても痺れと痛みは残るし、よりひどくなる可能性はいくらでもある。私も自分で歩けるうちは絶対に受けない」(秋津医院院長の秋津壽男氏・63歳)

大動脈瘤の人工血管置換術は受けない

さらに前出の堤氏は「自分なら大動脈瘤の人工血管置換術は受けたくない」と語る。

「手術の際、血栓が詰まって脳梗塞や心筋梗塞になって死亡する確率が10~20%ほどあり、たとえ手術を乗り越えたとしても、体力のない高齢者の場合、寝たきりの状態になる可能性も大きい。

実際、私の義父が担当医から胸部の大動脈瘤で手術を勧められたと聞き、私が『もし先生のお父さんが患者だったら手術をしますか』と問うと『しません』と答えました。

自分の家族にはやらない手術をなぜ勧めたのか。もっと患者のことを真剣に考えてほしいと憤りを感じましたね」

扁桃腺の摘出手術、盲腸の手術、胆石の手術、白内障手術は受けない

前出の秋津氏は、扁桃腺の摘出手術、盲腸の手術、胆石の手術、白内障手術は、ギリギリまで逃げ回って受けないという。

「もともと扁桃腺自体は邪魔者ではなく、免疫の要になっている部分なんです。盲腸も同じです。以前はほかの手術のついでに取ったりしたのですが、いまは盲腸があったほうが、腸内環境がよくなると研究結果が出ています。

白内障は徐々に悪くなっていく病気なので、本当に生活に支障をきたしてからでも十分に間に合う。

胆石も同様。昔は胆石が刺激になって胆嚢がんになるとされていましたが、いまは関係ないことがわかっている。炎症を起こしていない人は、知らん顔して死ぬまで持っておいたほうがいい」

脊柱管狭窄症(腰痛)の手術は受けない

高齢者の多くが悩まされる腰痛。手術をすればすぐに良くなりますよと、甘い言葉を囁く医者もいるが「私は整形外科医ですが、脊柱管狭窄症(腰痛)の手術は受けたくない」と語るのは、望クリニック院長の住田憲是氏(71歳)だ。

「MRIやレントゲンの画像だけで診断して、治療費を稼ぐために、手術を勧める医者が多すぎる。そもそも腰痛は神経を含む腰以外の複合的な問題があることも多く、手術することでさらに苦しむ患者さんも少なくありません」

がん治療なんて、拒否しているのに無理やり抗がん剤を打たれて死亡、医師が無理やり打った抗がん剤で急変させたのを隠すために勝手に安楽死を行う医師もいます。

患者を騙して殺害し、追及されると弁護士を連れてきて脅し、病院に守ってもらいながら飛んで逃げる医師たち。そんな彼らの言うことを鵜呑みにして治療を受ければ、寿命を縮めるだけです。

政府が標準治療と言うから、医師が「すぐ死ぬぞ、すぐ死ぬぞ」と言うからと安易に治療を受けず、本当にその治療で治るのか、治った人がいるのか、医師なら受けるのかどうかを調査しながら、常に疑問を持つことが大切です。医師を信じて治療で即死、では浮かばれません。

最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーを検出しました

広告をブロックする拡張機能を検知しました。閲覧をするには、これらの広告ブロッカーを無効にしてから更新してください。

error: Content is protected !!