NO IMAGE

高血圧と塩分の関係

  • 2022-01-07
  • 2023-01-03
  • 292view
NO IMAGE

塩分の大切がようやく理解されてきた昨今。高血圧と塩分の関係をみていきましょう。

高血圧の人で塩分を控える人が多いことは一般的に知られている話だと思います。

塩分と血圧の関係は、まだ十分には解明されていませんが、塩分(ナトリウム)を過剰摂取すると血液の浸透圧を一定に保つために血液中の水分が増えるため、結果的に、体内を循環する血液量を増やします。このため、末梢血管の壁にかかる抵抗が高くなり、血圧を上げてしまうと考えられています。https://www.aandd.co.jp/products/hhc/blood_pressure09.html

塩分を取らないと、血液中の水分がなくなるから血液が固まって危険です。

血液が薄まると血液の単位面積あたりの重量が下がり、末梢血管の壁にかかる抵抗が低くなります。

血液中の食塩濃度が下がると赤血球が壊れるので減塩は危険です。病院食はひたすら塩抜き食で食欲が失せて回復が遅れます。ここまでくると、わざとやってると言ってもいいでしょう。

塩分と血圧の関係が十分には解明されていないうちから、医師の助言を真に受けるのは危険です。

血圧が上がる原因は、血液の酸性化です。

赤血球は酸化すると重くなるから、酸化した赤血球が多い重量が大きい血液では、末梢血管の壁にかかる抵抗が高くなります。

酸化した血液中では、赤血球に異物が付着しやすく、そのまま細胞化して、血管壁にこびりついて血管が狭くなって、抹梢血管の壁にかかる抵抗が高くなります。

血管の壁の面積が狭くなると血圧が高くなり、血管を流れる血液が重くなれば、血圧は高くなるのです。

  血圧 → 血管を押す重さ(血液の重さ) ÷ 血管の面積
( 健康状態より重くなった分 ÷ 健康状態より狭くなった分 + 健康状態での血圧 )

血液をアルカリ性にしていくと、逆分化作用で異物を排出するので血液中に異物が増えて一時的には高くなったりします。

ですが、酸化した赤血球が少なくなり血液が軽くなり、血管壁の無駄な細胞も排出され、血管の面積が大きくなり、自動で血圧が下がります。

高血圧の原因は、血液中の異物の増加、血液の酸性化です。高血圧のお薬は異物なので赤血球と結合して血液が重くなり、血管の壁にこびりつき血管の面積が小さく狭くなり、最後には血圧が上がるハメになるのです。

お薬で血圧が下がる方もいるかもしれませんが、異物で血圧が高くなって危ないので心臓が血液を押す力を弱めてるだけ、と考えられますから不健全な方法としかいいようがありません。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーを検出しました

広告をブロックする拡張機能を検知しました。閲覧をするには、これらの広告ブロッカーを無効にしてから更新してください。

error: Content is protected !!