健康になりたいなら食事にごまを取り入れていきましょう。
ゴマ(胡麻、学名: Sesamum indicum)は、ゴマ科ゴマ属の一年草。アフリカ大陸に野生種のゴマ科植物が多く自生しているが、考古学の発掘調査から、紀元前3500年頃のインドが栽培ゴマの発祥地である[1][2]。主に種子が食材や食用油などの油製品の材料とされ、古代から今日まで世界中で利用される植物である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%9E
ゴマは外皮の色によって分類されます。白ごま、黒ごま、黄ごま があります。黄ごまは金ゴマ、茶ゴマなどと言われることもあります。栄養面では色で大差ありません。
- 白ごま
- 黒ごま
- 黄ごま(金ごま・茶ごま)
国産 白ごま 300g (生)
生産地:香川県(100%)内容量:300g
栽培期間中農薬・除草剤・化学肥料・有機肥料を使用していません
香川県産、栽培期間中農薬完全不使用の白ごま。化学肥料、有機肥料は一切使用していません。料理の味を邪魔しない、風味と旨味を堪能してみてください。食べる前に炒って香ばしさが楽しめる「生」タイプ。柔らかく、すりごまにしても使いやすいです。
国産黒ごま 300g (生)
生産地:香川県100% 原材料:黒ごま(生)
内容量:300g
香川県産。栽培期間中、農薬、除草剤、化学肥料、有機肥料は一切使用してません。脂質・たんぱく質・食物繊維・ビタミン・ミネラル・カルシウム・鉄分など、健康にいい成分を含みます。食べる前に炒って香ばしさが楽しめる「生ごま」、すぐ使えて便利な「焙煎済み」の2タイプからお選びください。
国産 金ごま 300g
和田萬商店 国産金いりごま
産地(地方): 関西地方
炒ってあるのでそのまますぐに使えます。
貴重な国産のごまです。産地は関西地方です。おにぎりにまぶす、ごはんにふりかける。パン生地、スイーツのアクセントにおすすめです。

ごまの特徴
欧米では白ごまが主流で、トルコでは金ごまが主流です。アジアではどれもバランスよく栽培されています。
ごまは肥料がなくても栽培でき、品種改良の必要がなく、改良されてきませんでした。
鞘から取り出して洗って乾燥させた状態で食べられますが、生のままでは種皮が固く香りも良くないので、通常は炒ったごまを食べます。
剥く、ひねり潰す、すり鉢ですり潰すなどして、料理の材料や薬味として使われるのがおなじみです。ふりかけの材料になることが多いです。
白ごまはほのかな甘さ、黒ごまは香りが強さとコク、黄ごまは香りがよく、味が濃厚なのが特徴です。


ごまを便利に食べるアイテム
すりばちを使ってごまをすりつぶしたのがすりごまです。ごまを粉砕すると、含まれていた油分が染み出して、しっとりとした感じになります。
すりごまが少しほしいときには、「ごま擦り器」がイテムが便利です。
毎日の食事に、さまざまなレシピで活躍させてみてくださいね。
アスベル ベルワン ごますリ器 ホワイト
リス ごますり器 ブラック 140ml

貝印 KAI ごますり器 日本製


「まごわやさしい」の「ご」
「まごわやさしい」
「ま」め・「ご」ま・「わ」かめ・「や」さい・「さ」かな・「し」いたけ・「い」も
というように、1日1回は取り入れるべき食材の頭文字をとったものです。「まごわやさしい」は栄養価が高く、これらの食品は毎日の取るべきものです。
無理やりにでも食事にいれていきましょう。「ご」のごまも含まれています。
ま
まめ 豆製品 大豆・小豆・味噌・豆腐など
ご
ごま ごまなどの種実類 ごま、ナッツなど
わ
わかめ 海藻類 わかめ、ひじき、海苔など
や
やさい 野菜類 葉野菜、根菜などできれば赤・緑・白の野菜
さ
さかな 魚類 切り身の他、小魚や貝類など丸ごと食べられるものなど
し
しいたけ きのこ類 しいたけ、えのきたけ、マッシュルームなど
い
いも イモ類 ジャガイモ、サトイモ、かぼちゃなど