きな粉

下手なプロテインを飲むくらいならもっと安くて健康に良いものがあります。

『きな粉』です。

ご存知の通り、きな粉とは大豆を炒り、皮を剥いてひいた粉のことです。

炒る際の熱で大豆らしい臭みがなくなり香ばしいです。黄色い粉なので黄な粉という名前になっているのが語源のようですが、青大豆を原料にした場合には少し緑っぽくなります。

正月のきな粉餅は伝統かつ常識、和菓子の基本的材料であり定番です。豆乳に混ぜて飲むと飲みやすく、健康にも良いです。

注目すべきなのはきな粉の栄養です。多くのタンパク質が含まれていて、大豆のオリゴ糖は善玉菌を増加させ食物繊維が多く含まれているとされています。便秘がちな方におすすめです。そして粉状なので消化が良く、大豆の栄養素を効率よく摂取することが可能になります。

正月だけ食べるのはもったいないです。

マグネシウム・カリウムやリン・鉄などのミネラルも多く含まれています。乳製品を同時に摂取すると効率よく吸収できるというので、スポーツ選手も牛乳に溶かすなどして摂取しているとされています。

大豆自体がアルカリ性食品に分類されているので、健康にいいのは間違いはないと言ったところでしょう。

プロテイン

プロテインとはもともとたんぱく質のことを指しています。

日本語でプロテインといった場合、タンパク質を成分とするプロテインサプリメントをことを指すことが多いです。

日本では健康食品の一種とされていて、アミノ酸をバランスよく含むか、または極端に偏って配合しているものが多いです。不足が予想される栄養素を補うために用いられています。

トレーニングをすると筋肉が損傷し、その修復のためにタンパク質を必要とします。このタンパク質を効率よく補給するためにプロテインを摂取するといった風潮があります。

人間の体はタンパク質からできているのだからタンパク質をたくさん取らなければならない、という風潮をマスコミと学者が作り出そうと躍起です。

人間の体はタンパク質を合成していて、肉を食べなくても肉はできます。むしろ、タンパク質の摂りすぎで病気になることを心配するべきです。

タンパク質が大切と言っているわりに、腎臓や肝臓が負担がかかって悪くなる、といった警告すらあるくらいです。

プロテインに含まれている動物性タンパク質は酸を発生させて、カルシウムを溶かす。そして、骨の形成と吸収のバランスが乱れて、骨がもろくなると警鐘を鳴らす論者もいます。

プロテインは酸性食品である可能性が高い、ということです。プロテインで腎臓や肝臓が悪くなることは、血液を酸性化させることを意味しています。とりすぎで病気になるということです。

販売されているものにはいかなる成分が含まれているのかさっぱり分かりません。知っているのはメーカーだけです。疑ってかかった方がいいでしょう。プロテインと言っても立派なサプリメントであり、クスリなのですから。

ここではきなこの商品をみていきます。スーパーでも安価で購入できるのでお気に入りのものを探してみてくださいね。

商品

ネット販売はまとめ売りが多いので数量に気をつけて買ってください。

角屋米穀 国内産大豆きな粉

このきな粉はきな粉らしい味がします。

国内産の大豆をまるごと炒ってきな粉にしました。香りもいいです。国内産の大豆を使用しているので味も大丈夫です。

チャックがついていて保存しやすく、安く続けるには最適。正月のお餅だけで使うのにはもったいないです。

感動の北海道 全粒きな粉

北海道の大豆を100%使用し、皮ごとじっくり炒めた香ばしいきなこです。豆乳やヨーグルトに入れても美味しく健康維持が可能となっています。

すこやかいろは 向井珍味堂 京きな粉

北海道産の大豆を使用した高品質のきな粉。きな粉専門店が作っただけのことはあります。口の中で甘さが広がり口どけはなめらか。乳製品との相性が良く、きな粉にバナナ・黒砂糖・蜂蜜を入れて食べるとGood!です。

幸田商店 山形県産青大豆きな粉

山形県産青大豆を使用したきな粉。焙煎して丁寧に仕上げた東北生まれのきな粉です。青大豆を使ったものは青きな粉と呼ばれていて珍しいです。青大豆ということで味にクセがあるかもしれませんが、特有の風味と色合いを楽しんでください。

向井珍味堂 黒豆きな粉

すこやかいろは 向井珍味堂 京きな粉の黒豆バージョン。食物繊維、大豆由来のたんぱく質が含まれ、骨を丈夫にするイソフラボンを含みます。豆乳だけでなくお菓子、アイスにもぴったりです。

自然健康社 黒豆粉末 1kg きな粉

業務用の1kgきな粉。たくさんきな粉を使う人にはおすすめです。北海道産国産の黒豆で遺伝子組み換えでなく、安心です。小分け版もあります。

火乃国 京きな粉

国内産の良質の遺伝子組み換えでない丸大豆を使用。独自の製法で素材の持ち味を生かしながら、深く焙煎して風味が豊か。白玉、きな粉だんご、おはぎ、お餅、あべ川もち、わらび餅、きな粉ドリンクなど組み合わせは無限です。リーズナブルに健康維持ができます。

プロテインの成分は謎

プロテインには問題があります。有毒な化学物質が混入されている危険性があります。

含まれている成分はプロテインメーカーが自己申告するもののみ、とは限りません。企業が何らかの意図をもって有害成分を入れている可能性もあります。

一般人が成分を調べることはできません。

企業は平然と嘘を付きます。どうせバレやしないからと。

過剰摂取

過剰摂取の問題もあります。

過剰摂取の問題を勘違いしてる人がいます。ある程度の基準を超えて摂取すると有害である、というふうに。

肝臓が壊れない程度の少量なら大丈夫、ではありません。少量でも肝臓が障害され症状や数値に出ないので気がつかないだけです。有害なものは少量でも有害です。

過剰摂取の本質とは、その成分が栄養にならないどころか、体内の栄養を排出してしまうことです。過ぎたれば及ばざるがごとしです。取りすぎるなら何もしないほうがマシ、といった具合です。人造ビタミンでビタミン不足になることがある以上、プロテインでも同様のことが起こらないとも言い切れません。

この食品Xには、AとBとCという栄養が含まれている、だから、AとBとCを摂取すれば食品Xを食べたのと同じになる、というわけではありません。

浅はかすぎる科学の終着点です。

添加されている栄養素がそのまま吸収されるかどうかも謎です。現代科学では、体内に存在してるだけの成分だから同じその成分を補給すれば吸収できる、のか、それとも、体内に存在する異なる成分の材料を補給し体内で作り出す成分なのか議論すらされず、ずさんな解釈に甘んじている有様です。

体内で合成される成分と同じ成分を摂取したからといって吸収されるとは限らず、吸収できる形に作り変えるために体内の栄養素を失ってしまう結果となりかねません。

というわけで、ビタミン剤と同じようにプロテインの成分は精製されすぎています。学者が発見した成分だけでなく名前もないような成分も協力して効果を出すため、特定の成分ばかりを集中して摂取するのは控えたほうがいいでしょう。

その点、大豆をすりつぶしただけのきなこのような食品なら、特定の成分のみに精製されていないので、安全で確実に栄養補給できます。プロテインのように価格も高くなく、続けるのは簡単です。

最新情報をチェックしよう!

健康維持shopの最新記事8件

NO IMAGE
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーを検出しました

広告をブロックする拡張機能を検知しました。閲覧をするには、これらの広告ブロッカーを無効にしてから更新してください。

error: Content is protected !!