なぜ糖尿患者が増えるのか?
なぜ医師の治療を受けても治らないのか?
2型糖尿病患者はマグネシウム不足に陥っている可能性、研究者に警告
https://www.naturalnews.com/2022-10-10-people-with-diabetes-may-have-magnesium-deficiency.html
ある研究によると、2型糖尿病の人の中には、マグネシウム不足であることを自覚していない人がいる可能性があるそうです。
World Journal of Diabetesに掲載されたこの研究により、2型糖尿病の人はしばしばマグネシウムのレベルが低いことが明らかになりました。このミネラルは、血糖値(グルコース)のコントロールに重要な役割を果たすため、これは深刻な問題です。
糖尿病の方は、マグネシウムがどれくらいあるのか、どれくらい必要なのか、そして、マグネシウムがどのようにあなたの健康全般に役立つのかを理解する必要があります。
マグネシウムと糖尿病の関連性
マグネシウムは、体内の300以上の生化学的活動に必要とされています。これらの活動の多くは、マグネシウムの代謝、インスリン、グルコースと関連しています。
つまり、あなたが糖尿病で、マグネシウムの血中濃度が下がりすぎると、何らかの健康上の問題が発生する可能性があるということです。
Diabetes誌の研究によると、低マグネシウム血症、つまりマグネシウムの血清レベルが0.7mmol/L未満であることが、2型糖尿病と関連していることが明らかになりました。研究者らは、低マグネシウム血症の人は、”病気の進行がより速く、糖尿病合併症のリスクが高い “と付け加えています。
また、高齢の糖尿病患者は低マグネシウム血症になりやすいというデータもあり、高齢の糖尿病患者のマグネシウム濃度をモニタリングすることがより重要かもしれません。
さらに、マグネシウム不足の2型糖尿病患者は、インスリン抵抗性が高く、インスリン産生細胞であるβ細胞の活性が低下しているとのことです。
幸いなことに、マグネシウムの補給は、糖代謝、酸化ストレス、全身性炎症、インスリンに対する感受性、マグネシウム欠乏症の改善に役立ちます。
なお、マグネシウムの食事からの摂取量が少ないと、2型糖尿病やメタボリックシンドロームの発症につながると言われています。
マグネシウムの濃度をチェックするよう、健康専門家にアドバイス
米国では、少なくとも75%の人がマグネシウムの1日の推奨摂取量(RDA)を摂取していないというデータがあります。つまり、この重要なミネラルが不足している可能性があり、特に2型糖尿病を患っている場合は注意が必要です。
キャロライン・ディーン博士は、サプリメントの必要性を調査するためにもっとお金をかけろと言う専門家もいるが、マグネシウムは極めて安全なミネラルであると説明しました。その代わりに、2型糖尿病患者やその他の人々が、食事やサプリメントでより多くのマグネシウムを摂取できるように、その資金を使うことをディーン氏は勧めています。
マグネシウムの摂取量が気になる方は、血液検査でマグネシウムの濃度を調べてもらうとよいでしょう。血漿マグネシウム濃度の正常値は、1.7~2.1mg/dL、または0.7~0.9mmol/L、または1.4~1.8mEq/Lと言われています。
ただし、検査機関によって測定基準が異なるので、医療機関に相談するのが一番です。
マグネシウムの検査で難しいのは、体が恒常性を維持しようと、組織や骨からミネラルを放出して、マグネシウムの血中濃度を安定させようとすることです。つまり、すでに欠乏症の初期段階にあるにもかかわらず、検査結果ではマグネシウム濃度が正常となることがあります。
さらに、マグネシウムの濃度は、特定の薬の使用によっても影響を受けます。マグネシウム濃度を低下させる可能性のある薬剤は以下の通りです。
- 抗生物質
- シクロスポリン
- ジゴキシン
- 利尿薬
- インスリン
- 下剤
- フェニトイン
一方、これらはマグネシウムの最良の食事源の一部です:
- アーモンド
- アーティチョーク
- アボカド
- バナナ
- 黒豆
- ブラジルナッツ
- カシューナッツ
- ダークチョコレート
- オヒョウ、サバ、サーモンなどの脂肪の多い魚
- イチジク
- ケフィア
- 葉物野菜
- かぼちゃの種
- 豆腐
- 全粒粉
入浴剤、カプセル、ローション、オイル、錠剤など、いくつかの形態で販売されているマグネシウムのサプリメントを摂取することもできます。
マグネシウムのサプリメントを内服している場合、ミネラルは他の物質と結合し、体内での栄養素の吸収と利用をより良くしてくれます。例えば、キレートマグネシウム、塩化マグネシウム、クエン酸マグネシウム、グリシン酸マグネシウム、酸化マグネシウムなどです。後者の形態は吸収が悪く、便が緩くなることがあるので注意が必要です。
入浴剤、ジェル、ローション、オイルなどの外用マグネシウムは、すべて塩化マグネシウムの形で提供され、消化器官を迂回する。マグネシウム外用剤は細胞に直接吸収されるため、錠剤が苦手な方はこちらの方法を検討してみてください。
特に2型糖尿病の方は、バランスの取れた食事とサプリメントでマグネシウムの摂取量を増やしましょう。
塩分不足
血液の酸性化
膵液の成分は重曹だからナトリウムが要るんだよ
膵液(すいえき、英語: Pancreatic juice)は、膵臓で分泌される体液(消化液)である。三大栄養素の全てを消化できる。食後、膵管から十二指腸へと出る。なお、膵液はアルカリ性である。https://ja.wikipedia.org/wiki/膵液
膵酵素の至適pHは、ややアルカリ側に偏っており、膵液中の高濃度の重炭酸塩が強い酸性である胃液を中和して消化酵素の働きを助ける。https://ja.wikipedia.org/wiki/膵臓
減塩減塩!と根拠なく騒いでる医者が糖尿患者を増やしています。医者の主張するバランスのとれた食事療法は減塩がセットだから何も治りません。
天然塩を取りましょう、といいながら、ナトリウムは猛毒と主張するよくわからない方も増えました。天然塩も大半がナトリウムですから精製塩が危険なら天然塩も危険です。
生理食塩水の意味が理解できないんでしょう。血液中の食塩濃度低下により赤血球が破壊されるので、食塩とナトリウムは大切です。付加価値つけて他人との差別化を図りたい気持ちがあるのはわかります。
穀物とは事情が異なります。穀物は中心部分が酸性度合いが高いので、実ばかり食うと健康を害しやすいです。精製すると表面のミネラル分の多い部分を捨てることになり健康に悪い、となるのです。自然自然と大声で騒いでいれば人気が取れる、と踏んでいますが考えが浅いです。
にがりはタンパク質を固めるから、内蔵が固まって危険、と主張する者もいますが魚や海藻類、豆腐は食べられないんでしょうね。
2型糖尿病患者の治療法は食事療法のみです。1型でもインスリン注射で治るとも思えませんが。
薬出してるのはヤブで確定です。
マグネシウムもナトリウムも医師は知らないんだからどうしようもありません。