目次

体内で重曹を増やす

重曹でアルカリ性にしてないと、血液が酸性になってしまいます。血液が酸性になると、ミトコンドリアの活動が停止して、病気になったり細胞が死んでしまいます。

重曹で酸化した赤血球を還元させて正常な細胞にする、赤血球に付着していた異物を各種臓器で排出する、これが体調を回復させる根本のメカニズムです。血液が弱アルカリ性になっている原因は重曹でありナトリウムです。

ナトリウムを取る

ナトリウムは体内で作れません。骨の中にカルシウムとして蓄積はされていますが、酸性になるとpH維持のために骨から放出されますが、骨が弱くなります。

膵臓・十二指腸・腎臓・胃でも重曹

膵液の成分は重曹と各種塩分です。

腎臓では重炭酸イオンの分泌から、重曹を使った酸化還元反応が示唆されます。十二指腸は膵臓とつながっているので当然に消化液に重曹の成分は入っています。

十二指腸
十二指腸は膵臓とも繋がっており、膵臓のファーター乳頭からトリプシンやキモトリプシンなどの消化酵素を含む膵液が分泌されてタンパク質が分解された生成物であるポリペプチドをジペプチドなどに分解する。また、脂肪は胆汁による乳化作用を受けて膵液リパーゼにより十二指腸部でグリセロールおよび脂肪酸に分解される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E6%8C%87%E8%85%B8

リパーゼ
リパーゼは、脂質を構成するエステル結合を加水分解する酵素群である。語源は、ギリシャ語の“lipos(脂肪)”+“ase(酵素)”に由来する。普通はそのうちで特にトリグリセリド(グリセロールの脂肪酸エステル)を分解して脂肪酸を遊離するトリアシルグリセリドリパーゼを指す。消化液(胃液、膵液)に含まれ、脂質の消化を行う消化酵素であり、多くの生物の細胞で脂質の代謝に関与する。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BC

膵臓
膵酵素の至適pHは、ややアルカリ側に偏っており、膵液中の高濃度の重炭酸塩が強い酸性である胃液を中和して消化酵素の働きを助ける。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%86%B5%E8%87%93#%E5%A4%96%E5%88%86%E6%B3%8C%E9%83%A8

胃酸
胃の他の細胞は、胃酸を緩衝して調整されたpHを確保するため、塩基である重炭酸塩を産生する。これらの細胞はまた粘液を作り出す。粘液は胃酸が胃を傷つけるのを防ぐための粘性のある障壁である。膵臓はさらに重炭酸塩を大量に産生し、消化管を通過する胃酸を中和するために十二指腸へ膵管を介して重炭酸塩を分泌する。

十二指腸では、胃酸は炭酸水素ナトリウムによって中和される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%83%E9%85%B8

重炭酸塩 → 重曹のこと

膵臓が傷害されて膵液の分泌が悪くなり、血液が酸性化してがんだらけになり早死にします。

膵臓がんの治療として手術を選択するのは臓器の意味を理解していない証拠で早い話が馬鹿です。治療が遅かったせい、ではありません。

無駄な手術で多くの患者を殺しまくった医師の方もいるでしょう。馬鹿で字が読めず、死亡診断書に嘘を書いて反省せず同じ過ちを繰り返してる、そんな大学教授もいます。誰も怒ってくれないので止まりません。病気のせいで死んてると現実逃避してばかりで、自分の治療のせいとは考えないので成長せず死体が転がるばかりです。

膵臓がんが難しい病気なのではなく、生命維持に必要な臓器をダメにしてるだけで、治療法が本末転倒で狂っているのです。

ナトリウム不足

塩分ひかえてるとナトリウムがなくなり、重曹がなくなり酸性化で病気になります。血液を弱アルカリにするというのは体内に重曹を増やすことと同義なわけです。塩を積極的に取り体内で重曹を作る意識が必要ですが、重曹を飲むのがてっとり早いです。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
目次