京都大学の福島医師「薬を飲んで何かいつもと違うことが起こったら、それは薬のせいと考えなさいと、これが薬害防止の基本姿勢です。」(CBCテレビ) pic.twitter.com/oHwoP63fH4
— 付箋 (@KDystopia) April 9, 2022
京都大学の福島医師「薬を飲んで何かいつもと違うことが起こったら、それは薬のせいと考えなさいと、これが薬害防止の基本姿勢です。」(CBCテレビ)
ます疑うのは薬です!

がん化学療法と患者ケア―外来化学療法時代の最新情報、抗がん剤の副作用対策、患者への精神的サポート (クリニカル・ナースBOOK) 単行本 – 2005/3/1
福島 雅典最近の大きな変化の一つは、かつて固形がんに対する化学療法の主役であったシスプラチンが二次薬に退いたことである。現在では同じプラチナ錯体で、より副作用の少ないカルボプラチンを主体とするレジメン(処方)が標準となっている。また、胃がん、大腸がん、頭頚部がんの治療ベースは、5-FU静脈内投与からTS-1(5-FU系経口抗がん剤)の内服に置き換わった。
このように、より副作用が少なく、患者さんにとって負担の少ない薬剤が使われるようになったことに加え、支持療法も著しい進歩を見せたことから、化学療法は入院から外来へと急速に移行しつつある。今後はがんの入院治療は手術のほか、骨髄移植などかぎられた場合のみになるだろう。
入院期間はきわめて短縮され、退院後に外来で化学療法を受ける形が一般化する。これらがんの治療・ケアに携わるにあたって、外来化学療法の知識とノウハウが必須である。
したがって、京都大学医学部附属病院で培ったノウハウをもとに、外来化学療法に関する知識を可能なかぎり盛り込んだ(「監修の言葉」より抜粋)。https://www.amazon.co.jp/がん化学療法と患者ケア―外来化学療法時代の最新情報、抗がん剤の副作用対策、患者への精神的サポート
京大の福島:抗がん剤は安全安心確実副作用少ない!死んだのはがんのせい!薬を飲んで何かいつもと違うことが起こったら、それは薬のせいと考えなさい、これが薬害防止の基本姿勢ですが、抗がん剤だけは関係ナイです!
抗がん剤打ったら急に具合悪くなるし死んでるしがんだらけになってボロカスになってるし…..あーわかった!がんのせいなんだぁ、急に進行するもんね〜よかったー抗がん剤は関係なくって安心安全、死亡診断書もがん死にしとけば安心、これで出世早まって名誉教授にまでちゃちゃったしなぁ自分ががんになったら打たないから安心安全
風見鶏:抗がん剤だけは一切の関係がありませんでした