NO IMAGE

新型コロナワクチン打っても「未接種扱い」に 厚労省「意図的なものではない」

新型コロナワクチン打っても“未接種扱い”にしていた…厚労省「理由は不明だが意図的なものではない」
5/27(金) 23:28配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/302956e09ab38e2d48292a38a03cbbacf24b7340

厚生労働省は10万人あたりの新規陽性者数を「新型コロナワクチンを打ったか打っていないか」で分けて公表していますが、その中でワクチンを打っている人の一部が“未接種者扱い”になっていたことがわかりました。

専門家の指摘を受けた厚労省は、突如データを修正。その結果、ワクチンを打っていない人の新規陽性者数が大幅に激減しました。この「結果」が示すこととは・・・?

「あるデータ」の扱いがおかしいと…
名古屋大学の小島勢二名誉教授は、新型コロナワクチンに関する「あるデータ」の扱いがおかしいと、厚労省に指摘しました。

(名古屋大学・小島勢二名誉教授)
「海外の報告を見ると、オミクロン株にはワクチンの予防効果がかなり減ってしまったという話が1月の時点であった。ところが厚労省が出しているデータを見ると、(予防効果が)すごくいいんですね。海外は(予防効果が)20%になったというのに、日本では最初の治験のデータと同じで、まだ90%あった。これはおかしいな、日本人は特別かなと」

ワクチンを接種した方が感染しにくい?
厚生労働省は、10万人あたりの新規陽性者数を「ワクチンを打ったか、打たないか」で分けて公表しています。
打っていない人を赤、2回打った人を青でグラフにすると、打っていない人の方が新規陽性者数が多いという結果に。
このグラフからは、「ワクチンを打った方が感染しにくい」と読み取れますが・・・、

2022年1月以降主流になったオミクロン株では、「ワクチンの感染予防効果が低い」という報告が世界中で増えていました。
ところが、厚労省の数値では、4月に入ってもワクチンを接種した方が感染しにくいことになっています。

厚労省に指摘すると「正反対のグラフ」に“修正”
小島名誉教授が国会議員を通じて、このことを厚労省に指摘すると…

(名古屋大学・小島勢二名誉教授)
「4月11日からは(未接種者と2回目接種済みでは)感染予防効果が変わらないという結果に(修正された)」

厚労省が突如、データを修正。

ワクチンを打っていない新規陽性者数が大幅に減り、それまでとは正反対ともいえるグラフに変わったのです。

↓厚労省がデータを修正すると

なぜ、このような「正反対」のグラフに変わったのでしょうか?

「未記入」を「未接種」にしていた
新型コロナウイルスで陽性者を発見した医師は、そのデータを厚労省に送る決まりになっています。
この時、ワクチン接種の日付が「未記入」だった場合、厚労省はなぜか全て「未接種」に分類していたのです。

では、どういった場合にワクチン接種歴が「未記入」になるのでしょうか?
発熱外来やワクチン接種に力を入れてきた名古屋のクリニックに尋ねると。

(細川外科クリニック・細川秀一院長)
「(陽性者に)必ず “あなたはワクチン打っているの?打っていないの?”と聞く。すると、“はい打ちました”もしくは“私は一度も打ったことありません”と。その次は“いつ打ったの?”と必ず聞くんですけど、“いつだったっけ?”の返事が8~9割

接種歴「有」に〇をしても「未接種」
実際に厚労省に送る陽性者のデータ入力用紙を見せてもらいました。

ワクチンを打っていて「有」に〇をした人でも、いつ打ったかわからなければ、接種歴が「未記入」もしくは「不明」になります。

こうした人たちは、厚労省によって未接種扱いになっていました。

「未接種」から 「接種歴不明」に変更
指摘後、厚労省は接種歴が未記入の場合、それまでの「未接種」ではなく「接種歴不明」に変更。

この問題については、参議院の厚生労働委員会でも取り上げられ、後藤茂之厚生労働大臣は。

(後藤茂之厚労大臣)
「ワクチン接種歴が未記入の方について、厚生労働省が未接種に計上し、感染研が接種歴不明に計上していたと。それを厚生労働省の資料においても国立感染症研究所と同様に、接種歴不明として取り扱うことといたしました。この接種歴不明をどういうふうに扱っていくのかによって、データの読み方が変わるというご指摘、ちょっと詳しい内容までは私も捕捉しておりません」

また、厚労省の戦略班は、CBCテレビの取材に対し、「未接種に分類していた理由は不明だが意図的なものではない。この調査はワクチンを打っても感染するいわゆる“ブレイクスルー感染”の実態を調べるためのもの」と回答しました。

なぜワクチンを打っても打たなくても結果が同じに?
ワクチンを打っていても、10万人あたりの新規陽性者の数が未接種者とそれほど変わらなくなったことについて、小島名誉教授は…。

(名古屋大学・小島勢二名誉教授)
「例えば社会行動。ワクチンを打っていない人は気をつけてなかなか感染の機会が少ないけど、(ワクチンを打った人は)打ったからいいわと感染の機会が増えるかもしれない。一番心配なのは、ヨーロッパの監督庁から出た話で、ワクチンを何回も打つとかえって免疫の力が落ちてしまうという勧告も出ているんですね。だからこれは、そういうことを意味しているかもしれない」

新型コロナのワクチン接種が今後も続けられる中、国民が打つか打たないかを判断するためにも、国は正しい情報を公表する必要があります。

“いつだったっけ?” ブレインフォグだろ
それか末端の医師が アーアーキコエナイー 不明ですね だろ

意図的に決まってんだろ
国会議員、厚労省の連中はほぼ打ってないし
厚労省の電話番すら「私アレルギーだからぁって打たない」って言ってたし

舘田もアレルギーだから打たないを決め込むし

ヤバイのは知ってるし隠して騙し殺す気マンマン

学者とか医者とか役人とか高学歴はすぐズルするし
大学教授なんか、自分が日頃から嘘のエビデンスばっか作ってるもんだから他人のエビデンスも信用できない、だから「打たない」だもんな。で、のこのこテレビに出てきて「私を信じて」だもん

最後には、ダンマリ、トンズラ、「あれほど警告してたじゃないですか」逆ギレ

高学歴は嘘つきのはじまり

 

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーを検出しました

広告をブロックする拡張機能を検知しました。閲覧をするには、これらの広告ブロッカーを無効にしてから更新してください。

error: Content is protected !!