NO IMAGE

コロナ急拡大、オミクロン新派生型「BA・5」のせいってことにしてワクチンの後遺症大きく 専門家「盆時期に増える予定」

https://news.goo.ne.jp/article/minaminippon/nation/minaminippon-20220706224812.html

鹿児島県内では6日の新型コロナウイルスの新規感染者が前週の2倍以上となり感染が急拡大している。感染者は全国的に増加傾向で、専門家はより感染力が強いとされるオミクロン株の新たな派生型「BA・5」への置き換わりを指摘。夏に向けて感染がさらに広がる可能性があり、基本的な感染対策の継続を呼び掛ける。

感染症に詳しい鹿児島大学大学院の西順一郎教授によると、「BA・5」は最近まで主流だった「BA・2」に比べ、ワクチン接種や感染で獲得された免疫を逃れる力が大きい。海外の研究では、感染を防ぐ「中和抗体」の量が3分の1に低下しているとの報告がある。

さらに、ワクチンの3回目接種から4〜5カ月が経過し、免疫が減衰している時期と重なっていることも影響しているという。

デルタ株が主流だった昨年夏は、接触の機会が増える夏休みの帰省などで大きな波につながった。西教授は「盆時期にかけて感染者が増える可能性がある」との見通しを示し、「それぞれが『換気』『(会話などの)時間』『距離』『マスク』の四つの視点で感染対策を考えてほしい」とする。

オミクロン株が主流の年明け以降の流行は、子どもの感染が目立っており、6日の感染者も4割を10代以下が占めている。若年層の3回目や小児のワクチン接種が低調であること踏まえ、西教授は「発症予防や周囲に広げないためにも若い世代にはワクチン接種を検討してほしい」と呼び掛ける。

ワクチンの3回目接種から4〜5カ月が経過し遅効性の毒が発現
ロクな効果がないっていってるのにワクチン接種を検討してほしいとしつこく連呼

愛知県の大村秀章知事は2日の記者会見で、新型コロナウイルスワクチン4回目接種の対象に医療従事者や高齢者施設職員を除外した厚生労働省の対応を批判した。県が厚労省に、加えるべきだと指摘したところ「対象にはならない」との回答があったと明らかにした上で「おかしい。医療関係者からも相当、意見が出るだろう」と述べた。https://www.sankei.com/article/20220502-R5NGC3QHVNJMNAKDTZUQEEE64E/

医療従事者はさすがに自分の命が惜しいのでトンズラ
他人には打て打て
「おかしい。医療関係者からも相当、意見が出る」はずなのに全く出ないでダンマリ

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーを検出しました

広告をブロックする拡張機能を検知しました。閲覧をするには、これらの広告ブロッカーを無効にしてから更新してください。

error: Content is protected !!