NO IMAGE

大手製薬会社が消化管に付着して薬剤を投与するナノテクノロジー寄生虫「セラグリッパー」に投資

私たちの知らない間に、いろんな人体実験が進んでいきます。

医療だけは警戒を続ける必要があります。

大手製薬会社が消化管に付着して薬剤を投与するナノテクノロジー寄生虫「セラグリッパー」に投資中

https://www.vaccines.news/2022-07-14-big-pharma-theragripper-nanotechnology-parasite-drug-delivery.html

大手製薬会社は、人の体内にいながら継続的に薬を投与できるユニークな新しいナノテクノロジー装置に多額の投資をしている。

問題のデバイスは、「セラグリッパー」と呼ばれるものだ。ジョンズ・ホプキンス大学化学・生体分子工学科の研究者が開発したものだ。

ジェーン・ルビー博士は、「The Dr. Jane Ruby Show」の中で、ナノテクデバイスを人の消化管に埋め込むことを研究者が望んでいることを指摘した。そこから「薬を与え続けることができる」のです。つまり、針や錠剤の代わりに、薬物送達デバイスがすでに人の体内にあることになるのだ。

これは、大手製薬会社がナノテクノロジーを使って新しいワクチンを開発しようとしていることを示す最新の証拠に過ぎない。

「我々は、自己組織化ナノ粒子について話してきたし、マイク・アダムスの予備報告書には、これらの注射を受けた後に、文字通り体内で成長する回路があることが確認されている」とルビーは言った。

「さて、今、あなたは、セラグリッパーと呼ばれるものを手に入れました」

セラグリッパーの仕組み

ジョンズ・ホプキンスの研究者たちは、鉤虫(人の消化管内で生存し、最大2年間、そこで見つかった栄養素を摂取できる寄生虫)の研究によって、ナノテク装置を作る気になったと主張している。

この鉤虫は、人の消化管に寄生し、2年間もその栄養分を摂取することができる。この鉤虫には、大手製薬会社が望むあらゆる薬物が入ったポリマーパッチが装着されている。

金属製の薄膜で作られたこのクリップは、鋭い「マイクロチップ」を備え、熱に敏感なワックス層でキャップされている。体温に合わせると、このワックス層が軟化し、折り畳まれる。その結果、マイクロチップが押し出され、腸管の粘膜に付着する。

そして、このマイクロチップが腸管粘膜にぴったりとくっつくと、薬物が放出される。

この装置は、大腸から食道まで、消化管のどの部分でも適切に機能するように設計されているが、研究者らは、結腸は小児患者や特定の疾患の局所療法に適した経路でもあるため、ラグリッパーが引っ掛かる場所として最適であると指摘している。

Science Advances誌に掲載された実験用ラットの試験では、ジョンズ・ホプキンス大学の研究者らは、トラップ剤が丸1日ラットの結腸に留まり、長期間にわたって投与される薬物の量が増えることを発見した。

研究者らは、数千個のセラグリッパーを人の体内に配備するのに必要なのは、直腸に一回注射するだけでよく、セラグリッパーは結腸から消化管の高い位置に移動することができると指摘しています。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーを検出しました

広告をブロックする拡張機能を検知しました。閲覧をするには、これらの広告ブロッカーを無効にしてから更新してください。

error: Content is protected !!