健康な暮らしをしたいなら、ビタミンたっぷりの食事をとることが大切です。
このサイトでは一貫して、
ビタミン剤やサプリメントでのビタミン摂取をおすすめしていません。
理由は簡単で、人工的に作り出されたビタミンを摂取しても、健康によくないことがわかっているからです。
ビタミンがいらない、と言っているわけではありません。ビタミンたっぷりの食事で摂取することが大切です。ビタミンが不足しない、効率のいい取り方を解説します。
ビタミン摂取で参考になる高齢者
100歳を超える長寿の人は、ビタミン剤やサプリメントを摂取して長生きしているわけではありません。
医療や金銭のおかげで長生きしているわけではないのです。
長生きする人の食事を見てみると、魚や果物・野菜を食べる量が多く、肉を食べることが少ないです。
多くの調査で魚・植物油・全粒製品・果物・野菜を食べる人は
糖尿病、その他様々な病気にかかるリスクが低いことが証明されています。
香辛料やお茶などもその代表例です。
その健康的な食事にビタミンが含まれていますが、ビタミンだけが大切なのではありません。
ビタミンも重要な役割を果たしているのです。
「ビタミンが大事だからビタミンだけ集中してとればいい」
という考え方は極端で確実に間違っています。ビタミン以外の名も無い成分も活躍しています。
効率的に栄養補給ができる食事も、正しい保存・調理方法を学ぶとさらに効果的です。
加工するとビタミンがなくなってしまう
缶詰などで加工するとビタミンは失われます。生のものと比べてビタミンの含有量が少なくなります。
ビタミンが最も豊富なのは生鮮食品で、輸送期間や貯蔵期間が長くなればなるほどビタミンの含有量が減ります。
ちりめんキャベツやエンドウマメは、冷凍食品でも例外的にビタミンEを含んでいます。
基本的には、取れたててすぐ食べるとビタミン摂取には好ましいということです。
生鮮食品の調理方法も大切です。調理の際に失われてしまうことがあります。
ビタミンは長時間加熱すると失われる傾向があります。カリウムやマグネシウムのような水溶性のミネラルもゆでると、ゆで汁に流れ出してしまいます。
加熱することによりビタミンB1は70%、
葉酸は90%も失われると言われています。
ビタミンCも同様で、20分間ジャガイモをゆでると、すべてのビタミンが失われると言われています。
しっかり加熱調理するよりも、生のまま食べたほうがいいこともあります。
生のまま食べるメリット
ヨーロッパやアメリカでは食べ物を生のまま食べる人が数百万人いるといわれています。
生の果物や野菜のすぐれた点はカロリーが少なく、体に必要な物質をそのまま取り込める点です。
エネルギーの供給がすぐに終わらず、ゆっくりと持続して行われる点に生で食べるメリットがあります。
血糖値が安定します。甘いものを食べたときのように、急激に血糖値が上がったり下がったりすることはありません。
食材にもよりますが、よくかんで唾液を出すことが大事です。歯肉のマッサージになり、歯の汚れも取れます。
満腹感が早く訪れ、食べすぎることも減ります。生の果物と生野菜のサラダなどでお試しください。
生で食べるのにはメリットだけでなく、消化しにくく、胃に負担がかかるデメリットもあります。
栄養の特徴で決める調理方法
食品によっては加熱調理でビタミンが壊れてしまうことがあるため、生のまま食べたほうが、栄養がしっかり取れることもあります。
効率的なビタミン摂取には、その食品の特徴・栄養素の特徴を見極めて調理方法を決めるのが好ましいです。
食べやすいからといって何でもかんでも加熱処理していると栄養素が失われることになります。長寿の人の食生活も、健康のためには参考になります。